ChromiumベースのEdge ~自前主義からの脱却を進めるMicrosoft
ナデラCEOになってから、Microsoftは「囲い込み主義」「自前主義」を捨て、オープン戦略へと大きく舵を切りました。このニュースも、その象徴のひとつでしょう。
Chromiumは、Google Chromeの元になっているオープンソースのブラウザ開発プロジェクトです。かつてWebブラウザのシェアの大半を占め、これまで自社開発でWebブラウザを開発してきたMicrosoftが、外部の、それもGoogle Chromeのエンジンを採用するというのです。
進化を止めたHTML4、MS独自のHTML拡張、HTML5への乗り遅れ
かつてNetScapeとのブラウザ戦争に勝ったMicrosoftのInternet Explorerは、Webブラウザのデファクトとなりました。企業向けPCの90%以上がWindowsという状況の中、そのWindowsにバンドルされているIEがシェアNo1を誇ったのはある意味当然かも知れません。
しかし、Microsoftはその後のHTML5への波に乗り遅れます。オンプレミスがビジネスの中心だったMicrosoftが、クラウドへの移行を促進しかねないHTML5への対応に慎重だったという面もあったのかもしれません。しかし、IEが進化を止めた中、SafariやChrome、FirefoxなどはHTML5への移行とJavaScriptの高速化を進めた結果、クラウド時代の基礎を築いたのです。IEがHTML5への「消極的な」対応を始めたのは、2011年のIE9くらいからのようですが、ちゃんと対応しようと思ったのはIE11(2013年)くらいからで、それでも過去のしがらみを捨てきれず、一気に過去を清算してHTML5に完全移行しようとしてブランドを変えたのが、2015年、Windows10と共に登場したEdgeです。(IE互換モードは残っています)このへんの話はこちらにも書きました。
Googleは、IEがなかなかHTML5対応しないことに業を煮やし、2008年にWebkitベースのChromeをリリースしましたが、2009年にIEをHTML5対応にするためのプラグインまで出しています。どうしてもWindowsをHTML5に移行させたかったのでしょうね。逆に言うと、そうまでされるほどにMicrosoftの動きが遅かった(抵抗していた?)と言うことでしょう。
エンジン変更は何のため?
それにしても、Edgeが正式にリリースされてからまだ4年も経っていません。なぜこのタイミングでMicrosoftはChromiumへの移行を決めたのでしょうか。
という記事の中に
この移行は「ユーザーにとってより良いWeb互換性を作り、すべてのWeb開発者にとってWebのフラグメンテーションを少なくする」ためであり、「新しいARMベースのWindows端末でのWebブラウジング」に向けてChromiumプロジェクトに貢献していく
という下りがあります。(IEでHTMLのフラグメンテーション作ってたのはMicrosoftだろ、という突っ込みは置いておきましょう)ARM版Windowsが絡んでいたわけです。というかマルチプラットフォームでしょうね。Chromeは既にあらゆるプラットフォームに対応していますから、マルチプラットフォームへの対応も容易になるということですね。Mac/Linuxだけでなく、Windows 7、Windows 8でも使えるそうです。また、
iOS版EdgeのエンジンはWebKitで、Android版EdgeはChromiumと同じBlinkを採用している
ということですから、そもそもMicrosoftのエンジンはモバイル対応していなかったということですね。時代がデスクトップからモバイルへ移行する中、デスクトップにしか対応していない自前のエンジンを使い続ける理由はどんどん少なくなっていったのでしょう。
また、
には
Chromiumへの移行により、Microsoftはブラウザのリリースサイクルを速められるだろう。
とあり、開発負担もそれなりにあったことが伺えます。Microsoftは、他社のエンジンを採用することで、自社の開発リソースをかけることなく、タイムリーなマルチプラットフォーム対応ができるということです。これはWebブラウザのコモディティ化が極限に達し、ここが差別化の要因にはならなくなったことを示しているのでしょう。
三強? いや、実質的には二強
これでWebブラウザはSafariが使うWebkit、ChromeのChromium(Blink)、Firefoxという3つの大きな流れに集約されることになります。
ChromiumのレンダリングエンジンであるBlinkはWebkitからフォークしたものであり、SafariなどのWebkitブラウザとは兄弟のような関係です。こちらの記事には、フォークについて①技術的問題と②GoogleとAppleの喧嘩が原因と分析しています。
Appleはちょっと付き合いづらい相手なのかも知れませんね。「みんな仲良く」というのがOSSの理想ですが、現実にはビジネスの論理で動いているわけで、こういった騒動はなかなか無くなりません。MicrosoftがWebkitではなくChromiumに移行したのは、こういった経緯も関係しているのかも知れません。
次期・ITソリューション塾・第31期(5月22日スタート)の受付が始まりました。
次期・第31期では、新しいテーマを追加し、より実践的な内容にしようと準備しています。そのための特別講師として、SAPジャパン社長の福田譲氏にも講師をお願いし、「DX時代の次世代ERPとプラットフォーム」をテーマにお話頂きます。
また、DXの実践では戦略スタッフサービス代表の戸田孝一郎氏、セキュリティの基本とDX時代の戦略についてはマイクロソフト・ジャパンCSOの河野省二氏にも講師をお願いし、新しい常識への実践的な取り組みをご紹介頂きます。
詳しくは、こちらをご覧下さい。具体的な日程や内容について、紹介しています。
参加登録された方は
。遠方からのご参加、出張中、あるいは打ち合わせが長引いて間に合わないなどの場合でも大丈夫。PCやスマホから でご参加頂けます。日程 | 2019年5月22日(水)〜7月31日(水) |
---|---|
回数 | 全10回+特別補講 |
定員 | 80名 |
会場 | アシスト本社/東京・市ヶ谷 |
料金 | ¥90,000- (税込み¥97,200) 全期間の参加費と資料・教材を含む |
詳細 | ITソリューション塾 第31期 スケジュール |