代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年10月6日

2008年10月7日の投稿

2008年10月8日 »

9月30日(火)に開催された『第六回 ITmedia エグゼクティブ・セミナー』では、最後のセッションとして、パネル・ディスカッション「BPMの成功と失敗の分岐点--経営のインテリジェンスはどこまで生かせるか」が行われた。

モデレーターは、ITR のプリンシパル・アナリスト 浅利 浩一 氏、パネラーに、日本BPM協会 理事 横川 省三氏と某金融機関の会社の部長氏である。今回のパネルでは、BPMの成功事例として、実にためになるお話を聞かせて頂き、たいへん感銘を受けたのである。匿名にさせてもらうのは、このITmedia エグゼクティブが会員制であり、やっぱり会員にならないと、こういった話は聞けないということだ。(と、勧誘しているのですョ!)

■□■□

某金融機関のこの会社では、BPM (Business Process Management) を使った経営戦略を推進されている。経営戦略の中心に品質を置き、それを具体的な商品などに展開していく。今回お話していただいたのは、お客様とのやり取りのプロセスを、どのように新しい品質の業務プロセスにするのか、ということだ。
 
お客様とのやり取りは、公正に、漏れなく、迅速に行うことが、品質の大前提だ。この事をやり遂げることが品質を保つことなのだが、この企業ではそれだけではなく、それ以上のものに取り組んだ。お客様に不満を持たれない、お客様の信頼を得る。お客様に感動を与える品質。これを、単なるモットーではなく、実際のプロセスに組み込んでいるのだ。
 
時間をかけて分析とモデリングを行われたようだ。もちろん、プロセスなので、KPI(Key Performance Indicator :主要業績評価指標)を確実に把握する必要もある。ITR の浅利氏は、豊富なコンサルテーションの中で、大概、この分析とモデリングで疲れてしまい、プロジェクトが頓挫する事が多いと指摘された。BPM協会の横川氏は、こういったモデリングの際に、ビジネスルールに注目べきでる点を協調された。
 
この某社の部長氏の重要な指摘は、モデリングをしても業務プロセスが出来たわけではない、という点だ。ここで、BPM ツールに業務プロセスを落とし込んでいく作業が必要になる。重要なのが業務プロセスの粒度だという。
 
さて、このプロジェクトを推進されてきて、私が想像するに、関連部門との調整、役割分担などが、きっと難しかったのではないだろうか。某社の部長氏は、価値観を共有するといった趣旨のお話をされた。推進する IT部門、ビジネス部門、さらには実際にお客様に接する各担当者の意識を、価値観を同じ方向に向かせていくことは、たいへんだと思う。
 
このお話を聞いて思い出したのが、ITmedia エグゼクティブの2008年7月24日のニュースで、ガートナージャパン、バイスプレジデントの飯島公彦氏の講演の言葉だ

「SOAやBPMを適用すると自動的に業務プロセスが改善されるのではなく、人自身がそのための設計を確立するのである。SOAを推進するには、依存性をなくし、企業として強い意思を持ちコミットメントしていくことが重要だ」

今回お話された某社の、部長氏を始め経営層やマネジメントの強い意志がなければ、このプロジェクトはここまで成功しなかっただろう。
 
この新業務プロセスは、この10月1日から実施される。この某社の『すごい』ところは、まず、業務プロセスを作り、この業務プロセスに合わせた新しい IT システムは、これから作るということだ。いまでも、この業務のためのシステムはあるわけで、この新業務プロセスを実施して、手直しをしてから、ITシステムを構築しようということだ。かなり大規模なものになるだろうと予想されていた。
 
あと、ITR 浅利氏やBPM 協会横川氏からは、ポリシーやルールを確実に決める事の重要性や、経営情報の鮮度は KPI にかかっている、ビジネス・パフォーマンスを確実に把握していく重要性などの指摘があった。
 
■□■□

企業において、大きな改善を推進していくことは、並大抵のことではない。すでに、確立されているプロセスをまったく新しくすることは、企業にいる経営層にも従業員にも、大きなストレスとなる。
 
以前良く行われていた TQC でも、(私はTQC活動を実際やっていたけれど)問題点は挙げていくが、実際に改善するのはその中で、パレートの法則にしたがって、全体の80%に効果のある、20% の部分だけだ。しかも、たいがい、やりやすい部分から始め、しかし話がなかなかまとまらず、結局のところ中途半端な活動報告をして終わっていた。
 
結局は、ツールや方法論ではなく、強い意志だけが、改善をやり遂げる唯一の手段なのだろうと思う。その意味で、この某社の関係各位の努力には、ほんとうに感銘した。

とおる

« 2008年10月6日

2008年10月7日の投稿

2008年10月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ