代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年9月1日

2008年9月2日の投稿

2008年9月3日 »

ノブレス・オブリージュ』。なんで、この言葉が頭に浮かんだのかは、分かりません。ちょっとずれてるかもしれません。でも、福田氏は、 『ノブレス・オブリージュ』じゃない。福田総理辞任、これって、 麻生氏に席を譲るための辞任じゃん。それって、『党利』ってやつじゃないの・・・。やっぱり、福田首相の辞任のニュースは、普段以上にオルタナティブ・ブ ログに取り上げられましたね。わけ、わかんないもん。

『ノブレス・オブリージュ』。『高貴なる責務』。英語なら『Noble Obligation』なんでしょうけど、英語でも、フランス語の『Noblesse Oblige』を使っているみたい。英米人、ちょっと気取ってますね。貴族や地位の高い人、特権を持った人は、特別、社会的に重い責任を果たすこと。

Wikipedia では、

貴族制度や階級社会が残るイギリスでは、上流階層にはノブレス・オブリージュ(ノーブル・オブリゲーション)の考えが浸透している。第一次世界大戦で貴族 の子弟に戦死者が多かったのはこのためであり(皆志願して従軍した)、フォークランド戦争にも王族(アンドルー王子など)が従軍している。

となっている。

「そんなのは、嘘さ。」
「それは実は偽善なのさ。王族の従軍っていっても、実は護衛がついているに違いない。」

ご本人たちに会ってもいないのに、私はそんなことは言えない。イギリス人ってご立派かというと、まあねえ・・・(つうか、日本人とおんなじ)。むかし、ウォータールーの駅の連絡通路で、兄 ちゃんが薬(やく)打って、ラリッてたのを間近で見た。片づけろよ、こんなやつ。パブでは、べろべろに酔っぱらってるやつがいるし・・・。飯はまずいし(関係ないか!)。

ただ、責任のあるものは社会的な奉仕を行う、という事については、私の友人ジョン・ページじいさんの例がある。ジョン・ページは一時期、チーズで有名な チェダー地方に住んでいた。その地方の Mayor (町長とか市長) が友人だったので、ジョンは 2 年間、まったくの無給で、Mayor の秘書的な仕事をしていた。自分の仕事(IBMのセールス)もしながら、である。

仕事の時間以外で、自分で自由になる時間を使って活動したと行っていた。日本なら手間賃ぐらい出るんだろう。そんな話をしたら、「Mayor も無給だからね。」と言っていた。日本の町長って、平均いくら給料をもらっているんだろう。

城山三郎の『男子の本懐』は、小説なのだから、ドラマチックになっている部分を引き算しても、浜口雄幸はりっぱだと思う。結果として間違った方向に行ったのかもしれないけれど、信念で金解禁を行い、右翼の凶弾に倒れた。なんか、同じ国の同じ総理大臣とは、思えないな。

福田(元)総理と私、誕生日が同じ 7 月 16日なんだよなあ。恥ずかしいなあ。

福田(元)総理は、『高貴なる責務』をほんのちょっとでも果たしたのだろうか。そんなこといったら、某農林水産大臣のO氏はどうなんだ、とか、公務員の中の、高級官僚と呼ば れている人たちの心組みは、どうなのか、などと追求していくと、悲しくなる。日本にはもう『高貴なる責務』って、『高貴なる責務』を行う人って、どこにも、いなくなってしまったのかね。

とおる

« 2008年9月1日

2008年9月2日の投稿

2008年9月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ