代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年8月10日

2008年8月11日の投稿

2008年8月12日 »

栗原さんから、ネタ、振られましたぁ!私はマゾではないですが、ネタを振られるのは、うれしいです。で。お題は、栗原さんのブログをコピッてくると。

スコット・マクニーリの発言です。調べてみると1999年の発言でした(ソース)。ソースのWiredの記事におけるマクニーリの発言を正確に引用 すると以下のとおりです。

"You have zero privacy anyway. Get over it."

訳すと、「どうせプライバシーなんてものはないんだから、そのつもりでやれよ」という感じでしょうか。その後、ちょっと言い過ぎたみたいな感じで釈 明会見してたような記憶もありますが、今、調べてる時間がありません(とおるさんフォローして!)。

 
社内の発表資料などのアーカイブなどを調べてみましたが、釈明会見をした記録等見つかりませんでした。この1999年1月の記事は、Jini の発表時のスコットの発言のようですね。スコットの悪口は有名ですし、なんとなく、この記者(Polly Sprerger)とスコットって、全然そりが合わないような感じです。前後の文脈も分からないので、なんとも言えませんよね。
 
"It's tantamount to a declaration of war." (これは宣戦布告に等しい)
 
なんて表現をする記者は、スコットは大嫌いだろうなあ(というか、この記事だとスコットにはインタビューしていないようだ)。
 
Jini は、分散オブジェクトのアーキテクチャで、家電などをネットワークにつなげるときに、特別な設定などしなくともすぐに利用可能にする接続技術です。現在は、 Apache で River というプロジェクト名で管理されています。1999年のスコット・マクニリの社内コンファレンスでは、Jini/MAJC/Consumer technology に焦点を当てるといっていたようです。Jini だとネットワーク上でのセキュリティを多少は解決するので、その関連で『どうせプライバシーなんてものはない・・・』なんていったのかねえ。

サンには、チーフ・セキュリティ・オフィサー(CSO)がいます。なんと Whitfield Diffie。あの、暗号化アルゴリズムのDeffie-Hellman 暗号鍵の Diffie だ!1998年に同じくサンのSusan Landou と『Privacy on the Line』という著書を出しています。Whitfield Diffie をCSOにしたのはスコットだし、スコットはおそらく、Whitと暗号化、盗聴とプライバシーについて話をしているはずで、サンがプライバシーを侵してや ろうなんて、思うわけもないと思うけどなあ。

その後、サンの製品・ソリューションは、チップの暗号化機能から、Solaris の各種セキュリティ機能、http サーバではApache にはできないセキュリティの機能満載で、金融系のお客様を中心にSun Web Server というのがあるし・・・。アイデンティティ管理製品群はほぼデファクトになったし、Liberty Alliance を始めセキュリティ系のプロジェクトやOpenSSO、OpenDS (LDAP) などのオープンソースプロジェクトもやってる。サンは、セキュリティやプライバシーに対して、かなり多くの資源を割いている会社です。

■■■
話変わって、問題の『Google Maps ストリートビュー』ですが、GIZMODO にこんな記事が載ってました。 

Google Maps ストリートビューが凄すぎて2ちゃんは祭りに

いやあ、これはまずいでしょ。うん、絶対まずいよ。ラブホにはいるところとか、職務質問されているところを、ばっちり撮られているんですよ。

Google さん。お願いですから、私はだけは撮影しないでください。

とおる

« 2008年8月10日

2008年8月11日の投稿

2008年8月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ