代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年7月24日

2008年7月26日の投稿

2008年7月28日 »

「ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦」の吉川さんから、思いっっっきりの無茶振りをされてしまい、とんでもなく、うれしいので、サンのソーシャ ルメディアの考え方と従業員について、簡単に触れます。

Slideshare に載っている、「Social Media at Sun Microsystems」は、Lou OrdoricaLinda Skrocki の共著によるものだ。かれらは、マーケティングで、特にソーシャルメディアでのマーケティングを担当している人たちだ。私はLinda とサン・ブロガーのオフ会であったことがある。とても魅力的で落ち着いた、すてきな人でした。

Torutakahashi_lastpageslide_2 サンで、人を紹介するときには、よくこのようにブログをリンクして紹介する。私の場合は、この ITmedia のブログページを紹介している。自分の作ったスライドなどの最後にブログの URL を付けたりする。名刺にもブログの URL を記載している。

blogs.sun.com (サンのブログサイト)では、7/25 現在、5117 名の社員が、個人やチームのブログを更新している。現在全世界で社員は 34,200 人ぐらいなので、全社員の 15% ぐらいがブロガーだ。幽霊ブロガーも多いので、アクティブなブロガー 10% ととしても、500 名以上が頻繁にブログを更新している。

サンでのブログは、Lou / Linda のスライドにあるように、マーケティングや告知だけでなく、技術情報、カストマーサービス、開発中・後の製品情報など、あらゆる内容が掲載されている。個 人的な趣味の話でも、なんでも良い。ブログはパブリックに公開しているので、基本的にサン以外の人のアクセスを前提にしている。もちろん、社内からの閲覧 も頻繁だ。

ただし、企業が企業の名前を冠して開いているサイトなので、ある程度のルールは存在する。「Sun Guidelines on Public Disclosure」だ。ここに書かれている内容は読んでみると、「なぁーんだ」というレベルだ。二方向のコミュニケーション、機密を漏らさない、勝手 に約束しない、ポリシーを守る、礼儀正しく、正直に、匿名性は最小に、法律上掲載できないビジネス上の数値は書かない、品質を保つ、影響度を考える、など など。当たり前の事だが、企業が開いているサイトとして守るべき最低限のルールだ。

サンは、ブログだけでなく、Wiki サイトも持っている。これも、ブログ同様パブリックに公開していて、多くはリンク集だったり、作成した資料(文書やスライド)を置くスペースに利用してい る。例は私の同僚、若手で期待している佐藤公理君のWiki ページだ。 

これ以外でサンがパブリックに公開し提供しているサイトは、Sun ForumSun Developer Network (SDN)BigAdmin (システムアドミ用のソーシャルメディア)などがある。

さらにさらに、外部のソーシャルメディアも、協力して推進する方針だ。まあ、多くのソーシャルメディアがサンの製品(たとえばMySQL)をガンガン使っ ているので、外部のソーシャルメディアが発展するのは、サンのビジネスにもなるからだけれど。

■□■
いままで、企業内のみで、しかも特定の人が書いていた情報を、その道の専門家が直接書いたり、情報を貼り付けたりしています。たとえば、Javaの父、ジェームズ・ゴズリンなども書いています。また、サンのソーシャルメディアには、サン以外の人たちの技術や意見、コメントなどが記述されているので、サンの実力、プラスアルファの内容になっています。

特定の人が書いていた情報 は、専門性が問題ですが、逆に、問題・リスクを最小限にすることはできました。サンのようにブログやWiki で専門家が直接情報を外部に公開する事は、専門性を高め、直接的なかわりに、マーケティングで管理・制御していた事が出来なくなります。そこを踏ん切りをつけるかどうか、変化に対応するのかどうか、が決め手だと思います。サンでは、Lou や Linda のようなソーシャルメディア・マーケティング担当を作って運用しています。

■□■
cetwo の話ですが、これは、機密情報を含んだサン社内用の Wiki なのですが、いままでのWiki はチームでそのページを担当するため、誰がオーナーなのかわからず、内容が陳腐化しても更新されなかったりしました。さらに、Wiki だとカテゴリー別に分かれているので、サーチが難しかったりします。

cetwo は SunSpace という名前ですが、Wiki だけでなく、News やファイルの共有、Forum などを統合し、オーナーを作成した個人に設定し、友人、同僚、専門家を接続してしまう機能がついています。すでに、自動的に全社員個人個人のサイトが作成されてお り、個人が興味のある内容について登録したり、ニュースを見たりすることが出来ます。参加率や貢献率などの統計まで出てくるので、モチベーションも上がる ようになっています。

SunSpace を開設するにあたり、Adaptavistをベースに作られているようです

名が表すように、企業内向け、業務向けのMySpaceみたいなもの、と考えていただいてもいいか、と思います。

 

■■■

いずれにせよ、ソーシャルメディアを立ち上げる際には、大げさに言えば、その企業のボトムからトップまで、全員の同意と決意、積極的な「参加」が必要だ、と思います。サンは画一的で一方的な意見は嫌われますが、「The Network is the computer」と同じように、「参加の時代」を信じている人の集まりなのだ、と信じます。


とおる

« 2008年7月24日

2008年7月26日の投稿

2008年7月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ