代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年7月21日

2008年7月22日の投稿

2008年7月23日 »

弊社の用賀オフィスは、東京都世田谷区用賀にあり、27階建て(実は28階があるのですが)です。周りに高いビルがひとつもないので、27階から見る眺めは爽快そのものです。

晴れていれば、西に富士山、さらには丹沢、奥多摩、秩父、南を見ると、伊豆半島、大島、横浜みなとみらい。京浜工場地帯、最近注目の武蔵小杉、渋谷、新宿、遠くに筑波山、池袋、などなどと、ぐるり東京の西半分が見えます。羽田に離発着する飛行機も見えたりします。

日本に訪れる外人たちに、27階からこの景色を見せると、さすがに唸ります。で、決め文句を言います。

This is just half part of Tokyo. What you see is just West part. There is East Tokyo you cannot see from here. 

さらに。

There are 35 million people who are livin' in this Tokyo Economic Area. And it is the largest in the world. You should think of spending much more resources here. We have this huge opportunity here.

これで、外人はいちころです。

こんなにでかくて、密集していて、お金持ちの土地って、世界中でなかなかないです。マンハッタンやサンフランシスコのダウンタウンなんか、ちっちゃいちっちゃい。残念ながら、上海や北京に行ったことはないんですが、東京の方がでかいですよね。たぶん??

東京だけでなく、名古屋、大阪、神戸、福岡、広島、京都、仙台、札幌・・・。でかい都市がたくさんある日本って、まだまだ、ものすごく可能性を秘めているような気がします。外見だけで判断してますけど。

GDPでも何でもいいのだけれど、日本って実はもっと稼げるんじゃないの?社会インフラとか考えると、もっと高くても良いと思う。ひとりあたりのGDPを見ると、日本は 22位となんとまあぁ低い。

IMF の統計による、ひとりあたりのGDP計算では、

ルクセンブルグ、ノルウェー、カタール、アイスランド、アイルランド、スイス、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、アメリカ合衆国、イギリス、オー ストリア、カナダ、オーストラリア、アラブ首長国連邦、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、シンガポールの次となってその後、日本だ。(はぁ、疲れ た)。ここでは、購買力平値は一応除きます。

もうちょっと上がっても良いと思いませんか?ひとりひとりが稼ぎ出すお金の量が世界で22位というのは、品質の高い(と言われている)日本人としては、思いの外、低すぎるような気がするのですが・・・。

(あぁぁ。すみません、あまり勉強していないので、ひとりあたりのGDPがどの程度、国民個人個人の生産量を適切に表現しているのかどうか、は、わかりません!)。

もっと「にっぽん」がんばろう、って言いたくなりますね。

とおる

« 2008年7月21日

2008年7月22日の投稿

2008年7月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ