代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年7月19日

2008年7月21日の投稿

2008年7月22日 »

思いっきり私の個人的発想だけなので、もしかしたら、思いっきり、的はずれかもしれないけれど、日本人が英語を話せないのは、『恥の文化』を持ってるからじゃないか、とフッと思った。

中学高校の英語

中学で英語の教科書を読むとき、みんな同じように、発音をわざと日本語棒読みみたいにしませんでしたか?周りの生徒もみんな日本語っぽい発音で、正しく発 音しようとしない。で、そのまま中学、高校、6 年間も英語を勉強するのだけれど、英語といいながら、穴埋め問題だったり、五択問題だったり、単語帳で英語の単語の日本語訳を覚えるだけだったり。

日本語を話すときを思い浮かべたら、話しながら穴埋め問題は出さないよね。五択問題で日本語は話さない。だから受験用の英語の勉強をしたところで、英語を話すことはできない。
 
英語を話すのが恥ずかしい

英語を話そうとすると、とても恥ずかしい、間違っちゃいけないと思う。通じないともっと恥ずかしい。そう思うから、ますます英語を話さなくなり、ほんとに 英語が話せなくなる。某英会話教育企業の宣伝では、「彼は英語を話せないのではない。スキルがないのだ。」みたいな事いってるけど、嘘だよね。

日本語を話すスキルというのを想像すると、「え、日本語話すのに、スキルっているの?」って思うでしょ。たとえばアナウンサーなら、必要かもね。でも、その辺のガキだって日本語話してるんだし。英語も同じ。

言語の習得は、まず第一に話すこと。話して聞く。両方がなければダメ。だから英語を話せるようになるには、英会話教室が一番手っ取り早い。ネイティブな先 生と一対一、ないしは、二対一。隣に日本人がいるとついつい恥の文化が入り込んでくるけど、そこで、恥かしい気持ちをぶっ飛ばして英語を話す。だから初心 者は一対一、慣れてきたら多対一がいいかもしれない。

ちょっと自慢話ですが・・・

 
などと、威張って英語の事を書いているけど、お前の英語力はどうなんだ、って思われるでしょう。

私、英語、できます。

ブログは、けっきょく自慢話?! なのでしょうか?」というブログを書いたように、ブログって自慢話的要素があると、ご理解の上、読んで欲しいのですが・・・。

私は、通訳の人たちから、私がいると通訳がとてもやりづらい、とよく言われます。発音を聞いていると、大概、通訳の人より私の発音の方がきれいだし、良く 通じます。でもそれは実は当たり前で、通訳は英語と日本語の変換を行う頭脳労働であり、私は英語を話しているときは、大体英語で考えていて、英語日本語変 換をしていないからです。(あ〜ぁ、自慢しちゃった)。

でも TOEIC は 800 点です。15年前ぐらいに TOEIC を受けたとき、簡単だったのですいすい回答していったら、最後に書き込む欄がひとつ足りなくなってしまった。要するにどこか二重にマークセンスの欄を埋め てしまったんでしょうね。で、どうしたかというと、後ろ向きにずーっと答えを確認していった。1/3 ぐらいのところで、ここかな、と思うところがあったので、それ以降の回答を全部書き直した。なのではっきりいってむちゃくちゃなのだけれど、それでも 800 点ぐらいは取れます。TOEIC はバイリンガルの人なら、普通満点取れます。私の友人は意味を取り違えて一個だけ間違えたと、くやしがっておりました。(あ〜ぁ、これも自慢話だなあ)。

■□■□■□

  • 英語上達の第一歩は、恥ずかしいと思う気持ちを、ばっさりとぬぐい去ること。
  • それから、自分は英語が出来ると暗示にかけること。
  • そして、有効的な方法(英会話教室に行く、英語でDVDを視聴する、英語の歌を歌う、海外に行っちゃうなどなど)で思いっきり努力する。

楽して、恥をかかないで、では、英語は絶対上達しません!ただし、受験勉強型の英語の勉強は意味がないので、別の正しい方法で英語を覚えましょう。子供が言葉を覚えるのと同じプロセス、プラス、おとなになって、抽象的な概念を覚えたプロセスを同時に行うことです。一番いいのが、英会話教室に行き、かつ同時に英語の本を読むこと。

■□■□■□

英語を覚える方法の一例

英語でDVDを視聴することで覚える表現も多いです。SFでシュワちゃんが主役の「プレデター」で、プレデターにシュワちゃんの部下がどんどん殺されちゃ う中、自分たちで仕掛けた罠で、リチャード・チャベス扮するポンチョが肋骨を折ってしまう。シュワちゃんが大丈夫かと聞くとポンチョは、

I can make it !

って叫ぶんですね。これでこの言葉の使い方を覚えた。こうやって覚えたり、英語に常に接していれば、一個一個覚えられます。

とおる

« 2008年7月19日

2008年7月21日の投稿

2008年7月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ