代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年7月16日

2008年7月17日の投稿

2008年7月18日 »

「昔は家々でちょうちんぶら下げて。いまは氏子の祭りではのうなって、観光用になってしまいましたな。」とタクシーの運転手さんが言う。宵山の人出が44万人だったそうだ。私も、7月15日の夕方から京都に来て、祇園祭の京都を楽しんだ。

7月16日の宵山には、数え切れないほどの夜店が出て、ものすごい数の若い子たちが、夜遅くなるまで、飲んだり食ったり騒いだりする。京都生まれ、京都育ちらしいタクシーの運転手さんは、ああいったお子たちは、みんながみんな京都人ではないんですよ。といっていた。夜中まで飲んで酔っ払い、道のそこらにたくさん人が転がっているらしい。

「浴衣、着てはりますでしょ。ごみだか人だか、わかりしまへんねん。だから街角を曲がる時は、注意せんといけません。」とも言ってた。清掃業者さんたちは、夜中から午前5時までの間に、すさまじい量のゴミの処理をするので、たいへんですわ、だそうだ。

まあ、祭りってそんなもんだし、それだけ人が出てきてお金を落としてくれる訳で、大切なことかもしれない。みんな、男も女もゆかたを着て、日本人だけでなく、白人もアジア人も、みんな華やかで、うれしそうだ。貸衣装で、安く着させてもらえるらしい。

17日は山鉾巡航。すごい込むのかなと思ったら、若い人たちは減って、その分、年配の方々の数がすごい。あとは、浴衣をきた白人。中国語、広東語、韓国語、スペイン語、あれは、マレーシアかな。英語、ドイツ語も聞こえる。山のひとつでは、山を引く人全員が、日本人じゃないのもあって、なかなか国際的でよろしい。祭りっていいなあ。

思いっきり晴れたので、あじっ、あじっ状態。帽子をかぶっていないので、頭がちりちりする。

60代ぐらいか、年配のじいさんたちが、かなり来ていて、みんな手に手に一眼レフのかっこいいカメラを持っている。持ち方がぎこちなかったり、三脚もつけない人が多く、しろうとカメラマンさんたちかな、と思う。張ってあるロープなんか無視して、道に出て傍若無人に写真を取りまくるので、ついにおまわりさんが、撮影許可のない方は、ロープから出ないで下さい、と注意する。一瞬引き下がるが、すぐに出てくる。最近のじいさんたちって、かなり、わがままで傍若無人なんだなあ。

Img_059301 Img_060001 Img_061301

とおる

« 2008年7月16日

2008年7月17日の投稿

2008年7月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ