代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年7月14日

2008年7月16日の投稿

2008年7月17日 »

1985年3月、私はIBMのニューヨーク州イーストフィシュキル工場にいた。ロジックチップの故障解析を、当時高性能なグラフィクス端末であったテクト ロニクス社製ディスプレイに写し出すシステムを日本に導入する為、研修を兼ねて一ヶ月間の出張であった。これが初めての海外出張だった。

私と同様にフランスからもひとりエンジニアが来ており、彼と、ニューヨーク生まれでニューヨークしかしらないアメリカ人と3人で研修を受けていた。システムに使用されていた言語はその当時にあった、APLという言語で、アセンブラにもCOBOLにもPL/Iにも似ていない、たいへん特殊な言語だった。

ロジックチップでテストデータのインプットに対して、想定されないアウトプットが出てきた場合、それがどこがショートしているのか、もしくは半導体の印刷に狂いがあるのか、画面で指摘してくれるシステムで、スペックと同時にソースコードを読み込んで理解する研修だった(わー。俺って、なんてすごい仕事を してたんだろう!)。

作ったのはとんでもなく優秀な博士。でも、天才過ぎてコードがとんでもなく難解なため、イーストフィシュキルのエンジニアが10人ぐらい集まってチームを作り、完全書き換えということになった。

フランスから来ているエンジニアとアメリカ人のエンジニアと3人でカフェテラスで昼飯を食っていたら、そのフランス人が突然泣き始めた。この研修を受ける 為に、一生懸命APLを勉強してきた。APL以外の言語は知らない。言語が変わったら、私には分からない。この仕事を失ってしまう。ということだった。私 はこの時点で、アセンブラ、PL/IとIBM社内使用言語を知っており、そのIBM社内使用言語に書き直されるので、全然困らなかったのだ。

泣かなくったって、もうひとつ言語を勉強すればいいのに、と思ったが、フランス人の彼にとっては、立っている地面がなくなってしまうほどのショックだったのだろう。

■■■
生きていく上で、状況によって自分を大きく変化させたり、変わらなければならない時がある。厭だと殻に閉じこもってもなんの益もない。変わらなくてはなら ない、と思ったら、思い切って自分から変わっていくことも重要だと思う。「君子豹変す」の本来の意味は、コロッと裏を返すように変わることでなく、状況を 判断して、正しいと思ったら、すぐに自発的に変わることなのだと思う。

自分の持っている、スキルだとか、信条だとか、生活条件、家庭環境など、変化に対応する際に足かせとなるものが多いのは確かだ。でも、それらに囚われて本質を失うより、いっそ、思い切って飛んでみることも必要なのだ。

■■■
7月16日は、福田総理の誕生日?いやいや、全国的に私の誕生日です!!!この数年、私の誕生日に合わせて休暇を取り、自分の次の一年をじっくり考えるこ とにしている。今年は、なんと運良く京都にホテルが取れたので、祇園祭に来ています。そして、宵山で山鉾を見て回りながら、上のようなことを考えました。 次の一年は、たぶん私にとって、何か変化する年にしようと思っています。

おすそ分けで、祇園祭宵山の写真を貼っておきます。

Img_057301_2 Img_058001

とおる

スマートフォンは、PC でネットにつながっている世代の次の世代。今の若い10代の人たちが、ネットへつながる主要な方法になると思っている。クラウド・コンピューティングの新しいツー ル、エンド・ユーザの新しいネットへの入り口になると予想しているし、期待もしている。

しかし、今の iPhoneは、どうやら既存のオープンソース系、もしくは、PCの時代のネットワーク系ベンダーにとっては、入り込むことができない、クローズ ドな世界のようだ。ITmediaの記事でなくて、たいへん申し訳ないのだが、CNet に載ったこの記事を、私は大切にしたい、と思っている。

結局、iPhone には、Firefox も、Flashも、Javaも載らない。

それは、Apple 社が許していない。既存のPCでのデファクトの製品が、iPhone では稼動しない。Javaの場合、世界の携帯の 90% 以上で稼動しており、iPhone でなぜ稼動させないのか、意図がわからない。Flashを使わないWebサイトなど、見る価値もないほどに、どのサイトでも現在 Flash を使っているが、iPhone では使えない。これも意図がわからない。

今後、こういった既存の既得権のあるベンダーを排除し、新しいベンダーが、OSも含めて新しい技術をスマートフォーンに植えつける為に、あえてそういった 既得権をぶち壊そう、というなら、分かる。が、現状を見ると、MacOSの上で、Appleの意図する範囲内でアプリケーションを開発させようとしてい る。Macユーザになって、その感覚が良く理解できた。実はMac の周辺は思いっきり Web1.0 である、ネットワークの重要性を理解していない。20年前と、何も変わっちゃいない。それが、Apple なのだ。

これは、Windows 95 以上にプロプライアタリー(独占所有物)な状況であると思える。したがって、このiPhone の波によって、スマートフォーンによるPCの置き換えは、何年か後退したな、と私は個人的に思える。人類の進歩は、間違った方向に向かっても、必ずより戻 しがあるので、このまま iPhone が世界を圧巻するとは思えないが、この1年ぐらいは、間違った方向に行くのを、苦々しく見つめるしかないのかもしれない。ということで、スティーブ・ジョブスがいま一番嫌い。

だから、OpenMokoが重要なのにねーぇ。日本じゃあ、稼動できないのさ

とおる

« 2008年7月14日

2008年7月16日の投稿

2008年7月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ