代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年7月13日

2008年7月14日の投稿

2008年7月16日 »

私はある 10% のマイノリティに属している。生まれてこの方、このマイノリティに属しているため、けっこう苦労をしてきたと思う。

と。重苦しく書き始めたが、実は私は左利きである。あれ?なんか昔書いたようなエントリーだなあ・・・。ということは忘れて・・・。左利きにとっては、社会のいろいろなデザインは、多くが右利き用に作られていることに気づいている。右利きの人たちは気づかない。

Img_0545 Apple 社の製品のデザインは素敵だと思うけど、これがかなり右利き用なのだ。MacBook の電源スイッチは、ご覧のように右奥にあるので、電源を入れる毎に手をPC上で交差させる必要がある。iPod Shuffle は、かなり良いデザインだなと、思っているが、これも左利きの場合、上下を逆にしないとちょっと使いづらい。

Img_0547 写真を撮っているこのカメラだって、右利き用だ。シャッターを左手で押すことができない。以前のカメラだとファインダーがあり、ファインダーは右目で見る。利き目が左目の場合は、鼻がカメラの右に当たってしまい、嫌な思いをしていた。

毎朝の通勤の改札では、PASMO を左手に持って体の前で交差させ、右にあるセンサーに付ける、を毎回しなければならない。これが、新幹線の切符とかだと、左手に持った切符を右の口から入 れて、左手で、右に出てくる切符を取ろうとするので、体が進行方向に対して、90°右を向かなければならない(ああ、疲れた)。

私は、文字を書くとき、箸を持つときは右なのだが、これは母親から厳しく「矯正」を受けた。「矯正」ですよ!日本の場合は、特に左利きであることが、あた かも悪いことのように受け止められていた。日本の包丁は片刃になっており、右利きを前提にしている。だから、私は料理が好きなのだが、料理で包丁を使う部分が全然上達しない。 

剣道なんかは、初めから左利きに持たせない。だから竹刀を握るときは、左手の前に右手。逆はない。ただし、剣道の場合、左手の小指がしっかりと竹刀を押さえ、あとは、柔軟に、柔らかぁく持つので、左利きでも得な場合がある。

弓道も右利き前提だが、利き目が左の場合、サイトを合わせづらいはずだ。あれ、どうやっているんだろう。大学のころはアーチェリーをやっていたが、あれは右利き用、左利き用と分かれており、的に対して利き目でのサイト合わせがし易いのだ。

挙げていけば切りがない。左利きは人口のおおよそ 10% を占めており、マイノリティといっても、多い方だ。それでも、これだけ不便なのだ。本当に少数の、たとえば車いすが必要な方とか、目の不自由な方とか、の 社会インフラの不便さは、我々ではわかり得ないほどに深刻なものなんだろうと思う。なんとかしないと、いけないね。

ついでに左利きにも、少し愛の手を・・・。

とおる

« 2008年7月13日

2008年7月14日の投稿

2008年7月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ