代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年7月9日

2008年7月10日の投稿

2008年7月11日 »

たまには、弊社の CEO ジョナサン・シュワルツのブログをご紹介しましょう。7月3日に書かれた、「Solaris on Wall Street - Faster and Faster」です。要約するより、ザッと意訳しちゃった方が早いので、訳しちゃいます。正式な訳も、すぐ出ると思います。
Js_blog_header_en





ウォールストリートの Solaris - さらに、さらに早く

国際的な金融企業の CEO とちょっと前にディナーをしたときの事を思い出します。彼が CEO になって取った最初の行動のひとつが、膨大な量のアウトソーシングの契約を取り消したことでした。私が「なぜ?」と聞いたときの彼の答えには、しびれまし た。「銀行はテクノロジ・ビジネスだ。単純明快さ。私の自分のチームがなければ、勝てる訳がない。」

彼のアウトソーシングに対する観点とは別に、金融サービスのエグゼクティブの多くから(全て、ではありませんが)、同様の観点を聞きました。(通信業やメ ディア、流通など広範囲わたる業界と同様に)銀行は、テクノロジ・ビジネスになり、ひとつひとつのパフォーマンスや差別化が重要なのです。さらに、という より特に、この市場の混乱のまっただ中においては・・・。

このことは、ちょうど最近インテルと共にジョイント・プレス・リリースを行った事の、背景としてぴったりとしていて、その中では、速度記録を達成していま す。秒間 100 万メッセージをロイターのマーケットデータシステムで、インテルシリコン上の Solaris 10 で実行できました(詳しくは、プレス・リリースをご覧下さい)。私たちの仲間である、インテルとトンプソン・ロイターの皆さま、ありがとうございました。 パフォーマンス = 市場での優位性、エネルギーの節約、もしくはデータセンターの統廃合、もしくは、それら全てです。お客様の選択次第。

さて、私の前回の、フラッシュメモリーとZFSが、世界のデータセンターに及ぼす影響についての投稿のフォローアップとして、私たちのアダム・レーベン タールが「Communication of the ACM: Flash Storage Memory」の中で、もっと充分に技術的な見地を加えています。ご一読ください。

 

銀行や証券などの金融業界では、国際的にはすでに手作業を廃止し、すべてプロセス化させており、この銀行の CEO の言うとおりに、技術的に優位性を持つことこそが絶対的な「差」となります。これは、通信業、メディア、流通業にも当てはまると言ってますが、本当だと思 います。SIer にすべて任せきりの日本の各業界は、大丈夫なんでしょうか?国際競争力、本当にありますか?

■■■
さて、ついでなので、この翻訳について、善し悪しを検証してみましょう。ジョナサンの英語は、以前に比べると分かりやすい英語になってきましたが、元々、 頭のとてもいい人で、語彙も豊かなので、翻訳しようとすると、ちょっと引っかかりのあるタイプですね。今回のブログの投稿は、どちらかというと分かり易い 方でしょう。ちなみに、話すのもマシンガントークですよ。早口なんですね。

さてと。翻訳上、面白かった点を少し。

Faster and Faster .....

これを「より早く、より早く」と訳すと、日本語としてちょっと稚拙な感じなので「さらに、さらに早く」としてみました。

his response has stuck with me .....

「彼の回答は、私にくっついてしまった」では、意味がわかりませんね。stick で、刺さるといった感じを出し、stick with ではほかに「とりこにする」といった意味合いも出ますので、ここは、「しびれました」と意訳してみました。

like big swaths of telecommunications, media and retailing .....

「通信業、メディア、流通などの大きな帯のように」これも、意味が分かりません。ジョナサンも面白い表現を使います。農場の草を帯状に刈っていった跡なの で、「広範囲に及ぶ」といった意味合いにする必要があります。

Even, and especially, in the midst of market turmoil. .....

Even in the midst of market turmoil だと、この市場の混乱のまっただ中ですらも、ですが、and especially を入れて、どちらかといえば、especially を目立たせる感じになっていますね。 

Performance = market advantage, energy savings, or datacenter consolidation  - or all of the above. 

動詞がありません。でも、いいんです。「 = 」をequals と読めば。

Worth the read .....

普通なら、Worth reading とか worth while to read とか worth a read でしょうけど。まあ、そんなに目くじらを立てずに・・・。相手はネイティブなんですから。

 

以上、この翻訳をする上で面白かった点です。翻訳は特殊な作業であり、話をするときや自分で黙読するときには、ここまで考えず、英語のまま、受け止め、理解することが重要だと思います。

とおる

« 2008年7月9日

2008年7月10日の投稿

2008年7月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ