代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年7月8日

2008年7月9日の投稿

2008年7月10日 »

7月3日4日、六本木ヒルズで「SWIFT Business Forum 2008 Tokyo」が開催され、参加させてもらった。SWIFTは、SWIFTのホームページを参照させてもらうと、「ベルギーで設立された共同組合形式の団体 であり、高度に安全化された金融メッセージングサービスを提供する、金融業界の標準化団体です。」ということだそうだ。

内容がぎっしり詰まった講演ばかりだったので、全体をご紹介するのはとても無理だが、感想を少々。

世界の先進的な金融は、すでに国際標準化されている

香港金融管理局(HKMA)のExecutive Director, Financial Infrastructure, Esmond Lee氏の講演。HKMAでは、クロスボーダー・トランザクションを実行できる環境にするために(Harmonization)、ローカル・マーケットイ ンフラだった香港の金融基盤を、SWIFTが提供するSWIFTNet に変えてしまった。CHATSネットワークという。

中国本土のある企業が、たとえばインドと交易を行い、クロスボーダー支払いをする際に、インドの銀行がSWIFTのメンバーであれば(普通銀行は SWIFTのメンバーだが)、このCHATSネットワークを使って、中国本土のその企業の銀行が、そのまま、一気通関で支払いを受けることができる。支払 い通貨は米国ドル、ユーロ、人民元のいずれか。

簡単にいってしまうと、ローカルの支払い機構を国際化してしまったのだ。このCHATSネットワークのおかげで、香港の金融市場は、

  1. First Economic Freedom
  2. China Factors
  3. Free Flow Capital

の特徴を持ち、国際金融からたいへんにアクセスし易くした。

金融市場として、国際化が遅れた東京は第九位!

これにより、香港の金融市場は第一位のロンドン、第二位のニューヨークに次いで、世界第三位となった。ちなみに第四位はシンガポール、東京は第八位のシカゴ(アメリカの地方金融市場)に次いで第九位、第十位にシドニーが来る。東京は、第九位なのである。

この現状を打破するためには、国内限定のインフラやデータフォーマットを破棄し、データフォーマットをネットワークを国際化する必要がある。さらには、国 際金融を日本で推進する専門家の欠如が問題になる。金融の知識が無くとも、英語ができなければコミュニケーションが出来ず、孤立する。日本の金融は、まさ に「国際的孤立」の瀬戸際に来ているのだ。

日本でしか通用しない事が多すぎる。国際標準化できていないので、日本にアクセス出来ない。いまや東京証券取引所の取扱高の 70% は日本に在住する投資家ではない。いわゆる外国人投資家が 70% を占める現状を考えれば、国際化は避けられない方向性だと思う。

金融庁の「金融・資本市場競争力強化プラン」

金融庁もすばやく対応し「金融・資本市場競争力強化プラン」を 2007 年 12 月 21 日に公表した。これに対して、在日米国商工会議所(ACCJ)は、これを歓迎するプレスリリースを出した。

金融・資本市場競争力強化プランの中で、「国際的に通用する金融・法務・会計等の専門人材の育成・集積」を行う必要性に言及している。このSWIFT Business Forum のパネル・ディスカッションでも、人材は「Grow or Buy」である、との発言があった。「Buy」、つまり人種的に日本人でなくとも良いと金融のキーマンたちは言っているのである。

英語が出来て、金融・法務・会計等の専門知識を持つことが出来れば、職は約束されたようなものだ。若い方々、トライしてみてはいかがでしょう。

ふっと気が付いたのだが、このSWIFT Business Forum に参加されている人たち、半分ぐらいは通訳のレシーバーを付けていなかった。SWIFTのCEOは、ラテン系のひとだが、たいへんきれいな発音で、ジョー クも上手なのだが、彼がジョークを言うとわっと笑いが起こる。ノーマルな英語のスピードをちゃんと聞き取っている。

ここにいる人たちは、銀行や証券会社の国際部などに所属され、国際的な仕事をされているのだ。そして、英語も不自由なくできる。この人たちが、日本の国際 人なのだな、と思った。多くの日本人講演者が、

「金融立国の志」

という言葉を挙げていた。既得権を振りかざす、社内外の抵抗にはあうのだろうが、基本的に この人たちが日本の金融の国際化を推進していくのだな、と感じた。

■■■ 
金融業界に比べて、日本の IT のグローバライゼーションを思うと、なんか、とても恥ずかしく、情けない気持ちになった。日本の各業界の中で、一番国際化が遅れているのは、いまや IT 産業だと思う。

とおる

« 2008年7月8日

2008年7月9日の投稿

2008年7月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ