代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年7月3日

2008年7月8日の投稿

2008年7月9日 »

長野県信州中野の法運寺、という、浄土宗の寺に、我が家代々の墓がある。おそらく江戸時代の終わり頃に建てた墓で、苔むした、でもしっかりとした墓石だ が、さすがに墓碑が摩耗してきたので、私の父親が、思い切って墓を建て直した。

墓を建て直す場合、いったん、墓にある魂を抜いて本堂に移し、その間に新しい墓石などを入れて形を作り、最後にその魂を墓に戻す。この魂を墓に戻すための 法要をするため、7月6日(日)に、親族が集まった。私の親の代に分家があり、分家の従兄弟とは 5 年ぶりの再開である。

私の親は、私のじいさんの後妻の子供で、先妻の子供が分家した。なので、従兄弟といっても、10歳も年上で、最近まで、ある中規模の会社の社長をしていた。ようやく 次の代に社長を譲って、引退したそうだ。

毎朝午前 2 時起き、午前 3 時には出社し、夜は社員全員が帰宅し、夜警さんに鍵を渡して帰る日常を 3 年間続けていたそうだ。正直と誠実を、絵に描いたような人なのだ。ほんとにお疲れ様といいたい。我が家系は大酒飲みの血筋で、みんなウワバミだが、私の従 兄弟はこの 3 年間、お付き合い以外ではアルコールを一滴も飲まなかった、と、美味しそうにビールを飲んでいた。

田舎の法事や祝い事は、ハレの場なので、とにかく、ごちそうとお酒が続く。最近は保冷技術の進歩で、信州中野のような山奥でも、新鮮な魚が手に入る。天ぷ らも刺身も、もうたくさんだ。

■■■
7月4日に長野市に入り、宴会をしたりして、7月7日に我が家に帰り着くまで、ほとんど PC を立ち上げる暇がなかった。ブログを書くのもあきらめた。4 日間もブログを書かなかったのは久しぶりだ。

この法事の前、7月2日には、IBM ビジネス・コンサルティング株式会社で、7月3日と4日は、SWIFT Business Forum で、多くのことを学ばせてもらい、頭脳の知的共鳴現象が表れ、知的刺激を受けたまま、法要や親族との宴会など、非日常的なイベントをこなしていた。

夜中には、「Business Process Management: Practical Guidelines to Successful Implementations」という本を読みあさった。どうやらこの BPM という考え方は、思っていた以上に、経営に直結した方法論で、いままで読んできた多くの経営に関する多くの本の 内容が、頭脳の中で、結合し始めている。
 
非日常的な環境に身を置くと、いままで混沌としていた考えが偶然に整理されることがある。面白いことに、意図的に非日常的環境を作ろうとしても、なかなか 作ることが難しい。さらには、頭の中に、課題のようなものが渦巻いている必要がある。なんの問題意識もなく、アルキメデスが「ヘウレーカ!」と叫ぶことは ありえない。
 
何時来るか分からない、
「ヘウレーカ!」は、課題と問題意識がいろいろな普通にはない刺激を得て、飛び出してくるものなんだろうね。
 
ということは、このオルタナティブ・ブログは、私にとって、日常的なルーチンのひとつになってしまったのかも、しれないな。

とおる

« 2008年7月3日

2008年7月8日の投稿

2008年7月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ