代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年6月16日

2008年6月17日の投稿

2008年6月18日 »

1977年のアメリカABCのテレビドラマ「ルーツ」は、アレックス・ヘイリー原作を元にしており、アメリカでは視聴率 45% を上げたドラマだ。アレックス・ヘイリー自身の自伝的要素もあり、黒人奴隷として西アフリカから連れてこられた一族を、時間を遡って描かれた物語である。 こうやって、自分の先祖「ルーツ」を調べていくのは、自分の現在を考える上で、やってみる価値があると思う。

私のルーツは、私ではなく、私のばーちゃんの弟が調べた。旧制中学・新制高校の先生をしていたひとで、一族に関わりのあるお寺などを巡って、古文書などを調べ、一冊の本を自費出版した。

私のばーちゃんの家系は、信濃追分の脇本陣だったのだが、さらにたどると、新田家につながるらしい。新田義貞などが出た系統。信濃追分はいまの軽井沢の西 部なので、山一つ越えると上州で、たしかに新田荘からは遠くない。このばーちゃんの家系には、里見家もいるが、これは南総里見八犬伝の里見だ。里見家もち なみに、新田家から出ている。

私のじーちゃんの家系は、北信濃の東側、志賀高原のふもとあたりの薬草を集めて漢方薬を製造・販売していたようだ。江戸の後期ごろからは、代々「平助」と いう名前を継いでいる。さらに遡ると、 足利尊氏の足利家につながっているようだ。我が家の家紋は、ふたつ引両といって、足利尊氏の紋とまったく同じだ。

まあ、たぶん、古文書もその当時のひとがなんかの理由でねつ造したものかも知れないし、足利尊氏よりも、北信濃の山の中を縦横無尽に歩き回り、薬草を摘んで商売をしてたご先祖様の方がかっこいいと思うのだけれど。

一応、私のばーちゃんの弟が調べたことが正しかったとして、ばーちゃん系が新田、じーちゃん系が足利だとすると、わたしなんぞ、血液の中で、「太平記」の 物語が展開されていることになり、なんの事やら、という気がする。足利と新田は、それぞれ土地の名前で、足利荘、新田荘とよばれる。足利も新田も、源義国 がご先祖様で、もっと辿ると、清和源氏、清和天皇につながる。源義国の子孫が、上州にやってきて、それぞれの荘に住んだので、足利・新田を名乗るようになった。

たとえば、私の親戚に高橋太郎さんという人が、浅草に住んでいるとすると、親戚の人は「浅草の太郎さん」とか呼ぶと思うが、足利尊氏というのも、足利荘の尊氏さん、なのである。もともと正式な名前は「源朝臣(みなもとのあそん)尊氏」だったりする。

そうすると私の正式な名前は、「源徹(みなもとのとおる)」になるのだが、その昔、同じ名前の人がいた。「源融(みなもとのとおる)」。百人一首の「河原 左大臣」で、嵯峨天皇の子供だ。822年生まれ、895年没。なぜ河原と呼ぶかというと、京都六条の鴨川のほとりに巨大な邸宅「六条河原院」を建てたから だ。

この「六条河原院」には、宮城の塩釜の風景を模した池を作り、海水を大阪の尼崎から運び込ませた。源融さん、実際に塩釜に行ったことはなかったが、想像して陸奥の国の歌を作ったりした。源氏物語の光源氏のモデルとも呼ばれている。能にも「融」という曲もある。

かみさんの実家は、この塩釜から丘ひとつ越えたところにあり、なんだか、因縁めいたものを感じる。

日本中の「とおる」さん、「とおる」という名前は、9世紀から続く、由緒もある名前なんですよ。ちなみに、「源融」の子 供は「源昇(みなもとののぼる)」で、日本中の「のぼる」さん、「のぼる」という名前も由緒ありますね。ちょっとした、トリビアになったしまいました。

とおる

« 2008年6月16日

2008年6月17日の投稿

2008年6月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ