代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年6月13日

2008年6月15日の投稿

2008年6月16日 »

6月14日、土曜日。久々に、何も予定が入っていない。かみさんは午前中仕事なので、私は家にいよう。朝ごはんは、納豆とお味噌汁、漬物少々、山椒おじゃこなどのさっぱりした純和食。ふとんは敷いたまま(私はベッドが嫌い)、寝っころがり、枕元に読みたい本を山積みにして、読み出す。

日本の歴史の本、少々。江戸東京博物館艦長、竹内誠さんの対談集、ビートたけしとも、徳川宗家徳川恒孝氏とも会談している。嵐山光三郎氏の温泉旅行記。ご両親を連れて、東北の温泉をめぐるところでは、ほのぼのと、でもちょっと涙が出た。土屋教授の面白本。この人の授業に出てみたいものだ。さらに、漫画「鉄子の旅」を掘り起こしてきて読む。

昼過ぎ、かみさんが帰ってきて、外は暑いだの、岩手の地震では多賀城(仙台の隣、かみさんの田舎)は大丈夫だった、という。そうめんを作って食べる。今度、机の上で、流しそうめんがぐるぐる廻るやつ、買おうよ。

そして、昼寝。横を見ると、我が家の巨大ネコ、ももが座ってこっちを見ている。私の昼寝、見ていて、面白いのだろうか。

1時間ほど寝て、眼が覚め、DVDでも見よう、と思い立つ。ジーン・ケリーが監督をした「ザッツ・エンターテイメント Part 2」1976年のフィルム。「ジークフリード・フォーリーズ」以来のフレッド・アステアとの共演。しかも、MGMの、私が生まれる前のミュージカル、コメディ、ドラマが満載。フランク・シナトラが若い。かっこいい。しかし、なんといっても、ジーン・ケリーの「パリのアメリカ人」は美しすぎるし、フレッド・アステアの踊りは、人類の歴史上でも、トップだ。スーツの着こなしは、フレッド・アステアがこれも人類史上、ベストだ。スーツの着こなしに興味がある人は、フレッド・アステアに学ぶべき。

さらには、「アベンジャーズ」。史上最低のスパイ映画と酷評されることもある。CGは当時の技術だが、実際の映像は美しい。主役のレイフ・ファインズは、ハリーポッターのヴォルデモート役といえば、わかるはず。ウマ・サーマンが助演で、若くて綺麗!ショーン・コネリーは、周りに邪魔者がいないせいか、のびのびと悪役を楽しんでいる感じ。イギリスの風景が、とんでもなく美しく、レイフ・ファインズやショーン・コネリーの着る衣装が、すばらしい。イギリス風のスーツの着方は、こちらを盗もう。

晩飯は、かみさんは中華が良い、といい、わたしはさしみが食べたかったので、傍の生協にいって、宮城県沖のかつおと鶏肉を買ってくる。かみさんが、お前が作れ、というので、鶏肉は、ピーマンとなすといっしょに強火でいため、XOジャンとにんにくで味付け。ご飯に合いすぎる。う、うまいいいいい。かつおのさしみは、マヨネーズにわさびと醤油をまぜたたれで食べる。う、うますぎるー。

なんとも、間抜けで、平凡で、平和で、お金もあんまりかからない休みの日。だれからも、束縛されない。でも、これこそ、これこそ、幸せなんじゃないかなあ。「青い鳥」の童話を持ち出すまでもなく、幸せはここにある。でしょ。

とおる

« 2008年6月13日

2008年6月15日の投稿

2008年6月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ