代替案のある生活:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 代替案のある生活

ITの技術や方向性考え方について別の選択肢を追求します

« 2008年6月9日

2008年6月10日の投稿

2008年6月11日 »

6月9日、米国の Sun Microsystems, Inc. が「IT サービスの設計・開発・実行・管理統合基盤ソフトウェア」である「 Sun Java CAPS 6」を発表しました。英語ですが、プレスリリースはこちらです。

Javacaps6_2 この製品、私が現在担当している中で、最優先、一番力を入れているものです。もちろん、大勢の人たちが日本でもこの製品に係わっていて、私もそのひとり、 と言うことです。この製品の日本での発表、販売に関しては、まだ公表できませんが、サンにとって、たいへん重要な製品なので、推し進めていこうと思ってい ます。

この製品をお客様や市場に紹介したり、弊社のパートナー様たちや弊社営業・エンジニアたちが、販売し、お客様にご利用いただくようにレールを敷くのが私の役目です。エバンジェリストもやってしまう。

この製品は、いうなれば SOA を企業内で進めていくに当たって必要となる機能、ツールなどが全て包括されて入っています。

  • BPM Business Process Management (ビジネス・プロセス管理)
  • ESB Enterprise Service Bus (エンタープライズ・サービス・バス)
  • EAI / A2A Enterprise Application Integration / Application-to-Application (エンタープライズ・アプリケーション統合 / アプリケーション ツー アプリケーション)
  • MDM Master Data Management (マスター・データ・マネジメント)
  • BAM Business Activity Monitoring (ビジネス・アクティビティ監視(KPI))
  • Portal Server ポータル
  • GlassFish アプリケーション・サーバ 
  • NetBeans 統合開発環境ツール

などです。

これらの機能が有機的につながり合って、サービスを設計・開発し、さらには実行・管理まで行います。

この Java CAPS の最大の特徴であるアダプターは、数多くのシステムと連携することが可能で、SAP、OracleなどのERPパッケージ、データベース、メインフレーム、Webサービス等々。さらには、近年活発化してきた、国際的な業界別標準、たとえば、

  • HL7 (Health Level 7 : 医療情報の電子化のプロトコル)
  • SWIFT (国際間金融情報通信プロトコル)
  • UN/EDIFACT (国連下で設定されているEDI(電子商取引)用プロトコル)

などとも、連携が出来ます。

私は、お客様に「SOAをやりましょう。」とは言わないようにしています。SOAは方法論。お客様がしたいのはIT サービスを作って、運用し、コストを下げたり、効率を上げたり、Webで活発なビジネスをすることです。

「Webをベースにした、新しいサイトを作って、新サービスを開始しましょう。」とは言いますが、「オブジェクト指向言語を使って、OOAを実現しましょう。」とは言いません。まあ、「Javaで行きましょう!Javaで!」とは言うかも知れませんけど(笑)。それと同じ事です。

今回の「Sun Java CAPS 6」の特徴のひとつに、サンがリードはしたものの、多くの企業が参加しているオープンソース・プロジェクトの結果を利用して多くの機能やツールを開発して いる事でしょう。OpenESB、OpenSSO、OpenDS、Mural(MDMのオープンソース)などなどです。

説明を聞いてみないな、という方、いらっしゃいましたらご連絡ください。(個人的興味というのではなくて、一応お仕事で、ってことでお願いしますね。)コメントに匿名で書いてメールアドレスをご記入いただければ、私には見れますので。

いくつかメディアが取り上げてくれました。
japan.internet.com Webビジネス  2008年6月10日
「Sun がオープンソースを取り入れた『Java CAPS 6』をリリース」

Enterprise Watch  2008年6月10日
「米Sun、SOA基盤スイート最新版「Java CAPS 6」 」

☆★☆★☆★

なんか、思いっきり宣伝になってしまいましたね。いやあ、この製品、ほんとに面白いんですよ。やってて楽しいし、今後、もっと多くのお客様に導入されていくことを願っています。

「SOAをぶっ飛ばせ」、という題を追加しました。あまりに「SOA」「SOA」「SOA」とアーキテクチャの事ばかり話してないで、具体的に使っていきましょ、ということです。

とおる

« 2008年6月9日

2008年6月10日の投稿

2008年6月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋徹

高橋徹

現在サン・マイクロシステムズにて、様々なミドルウェア・ソフトウェアの販売推進・ビジネス開発を担当しています。旅行、食べ歩き、読書が趣味。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
daitaian
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ