分散ファイルシステムCephFSのアーキテクチャー(レッドハット中井悦司氏コラム)
私がCTC教育サービスで編集支援しているレッドハットエバンジェリスト中井悦司氏のコラムが公開されました。
"分散ファイルシステムCephFSのアーキテクチャー"
興味がある方はどうぞ―
###
今回は、「OpenStack Summit Tokyo/2015」に関連して、分散ファイルシステムCephFSを紹介します。分散ストレージソフトウェアCephは、OpenStackのブロックストレージ機能であるCinderのバックエンドとしての採用率が高いことで有名です。Cinderのバックエンドとして使用する場合は、RBD(RADOS Block Device)の機能を用いて、Cephのストレージプール上に仮想的なブロックデバイスを構成します。(RBDの仕組みについては、本連載の第45回を参照。)さらに、Cephは、分散ファイルシステム「CephFS」の機能も提供しており、ストレージプール上の仮想的なファイルシステムを複数のサーバーから同時にマウントしてアクセスすることが可能になります。
今回のOpenStack Summitでは、Cephのオリジナル開発者であるSage Weilが、CephFSとOpenStackを組み合わせた活用についてのセッションを行っており、「OpenStack Manila」とのインテグレーションやコンテナと組み合わせた利用方法を説明していました(*1)。そこで、今回のコラムでは、CephFSの基本的な仕組みを解説しておきたいと思います。
(この続きは以下をご覧ください)
http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai/nakai77.html