オルタナティブ・ブログ > 吉政忠志のベンチャービジネス千里眼 >

IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。

野田貴子氏による「Ruby on Rails海外事情コラム」の第二回「Ruby on Railsの需要の高さとその理由」

»

私が編集支援しているトランスネットにて野田貴子氏による「Ruby on Rails海外事情コラム」の第二回「Ruby on Railsの需要の高さとその理由」が公開されました。

野田さんにはあちこちで書いていただいていて、最近、凄く助けられています。Ruby on Railsの情報は小津しても海外が多いので、翻訳コラムを書いていただきました。今号はRailsの海外の盛り上がりを書いていただきました。

###
みなさんこんにちは!このコラムでは、海外で話題に挙がったRuby on Railsネタを提供していきます。

最近海外で、得意としているプログラミング言語別の収入が話題になりました(*1)。「仕事で使っている言語別」ではなく、「得意な言語別」という集計方法が興味深いですよね。Ruby on Railsが得意な人はよく稼いでいる人が多い...これはどう捉えたらよいのでしょうか。元々仕事のできる人がRuby on Railsを習得したのか、Ruby on Railsのおかげで仕事ができるようになったのか...。いずれにせよ、Ruby on Railsについての良い話は大歓迎です。

このようにホットな話題が絶えないRuby on Railsですが、近年の仕事のトレンドはどうなっているのでしょうか。アメリカの労働省の統計(*2)によると、2010年に報告されたソフトウェア開発の仕事は90万個以上で、2020年までに30%増加すると予測されています。別の集計では、2005年から2012年にかけてのRuby on Railsの需要の相対成長率は、Pythonの5倍、PHPの10倍になっています(*3)。2005年はRuby on Railsがリリースされた年なので、そこからの成長率を比較するのは少し贔屓な感じもしますが、急速に成長していることだけは確かでしょう。

(この続きは以下をご覧ください)
https://www.transnet.ne.jp/bb4xiefuy-110/#_110

Comment(0)