複数データセンターに跨るOpenStack環境 (レッドハット中井悦司氏)
私が編集支援しているCTC教育サービスのコラムコーナーでコラム『複数データセンターに跨るOpenStack環境 (レッドハット中井悦司氏) 』が公開されました。
###
今回は、複数のデータセンターに跨るOpenStack環境を構築する際に必要となる、「リージョン」と「アベイラビリティゾーン」について解説します。日本企業では、複数の国内データセンターを活用することも多いようですが、OpenStackを使用することで、「複数のデータセンターをあたかも1つのデータセンターであるかのように利用したい」という希望を耳にすることがあります。
もちろん、データセンター間を高速なネットワーク回線で接続しておいて、複数データセンターのサーバーを無理矢理に同じデータセンター内のサーバーと見立てて、OpenStack環境を構築することは可能です。しかしながら、現実は、それほど簡単ではありません。たとえば、仮想マシンインスタンスにブロックボリュームを接続した場合、仮想マシンインスタンスとブロックボリュームのバックエンドストレージが異なるデータセンターにあったらどうなるでしょうか? データセンター越えのストレージアクセスでは、性能上の問題が発生するのは目に見えています。
現在の技術では、データセンターの存在をまったく意識させないクラウドの構築は、まだまだ困難です。AWSのパブリッククラウドサービスにおいても、リージョン、および、アベイラビリティゾーンという、データセンターの場所を意識した概念があることを思い出すとよいでしょう。OpenStackで複数データセンターに跨るクラウドを構築する場合も、これと同じく、リージョン、および、アベイラビリティゾーンの考え方を利用します。リージョンとアベイラビリティゾーンを混在した構成も可能ですが、まずは、どちらか一方だけを使用した場合の構成について、その概要を解説したいと思います。
(この続きは以下をご覧ください)
http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai/nakai52.html