オルタナティブ・ブログ > 吉政忠志のベンチャービジネス千里眼 >

IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。

NFVとIntel DPDK(前編) (レッドハット中井悦司氏)

»

私が編集支援しているCTC教育サービスのコラムコーナーでコラム『 NFVとIntel DPDK(前編) (レッドハット中井悦司氏)』が公開されました。

###
 先週、Red Hat Forum 2014/Tokyoで日本のオフィスに来ていたChris Wrightと会話をする機会があり、Intel DPDKについて、いろいろ教えてもらいました。Chrisは、以前は、Linuxカーネルや仮想化(Xen/KVM)の開発に深く関わっていましたが、現在は、「Technical Director of SDN at Red Hat」という肩書で、SDN関係の仕事をしています。OpenDaylightのボードメンバーやOpenStackのNFVサブチームにも参加しています。

 Intel DPDKの話題になったのは、まさにこのNFVの話題からでした。

NFV(Network Function Virtualization)は、欧州電気通信標準化機構(ETSI:ヨーロッパの電気通信全般に関わる標準化組織)が提唱する取り組みで、専用のアプライアンス機器で提供されていたネットワーク機器をIAサーバー上の仮想マシンで動作する、仮想アプライアンスに置き換えようというものです。

 「専用のアプライアンス機器で提供されるネットワーク機器」と言ってもピンとこないかも知れませんが、たとえば、LTEなどの無線通信を支える通信装置が挙げられます。LTEのバックエンドの仕組みについては、Web記事(*1)にわかりやすい説明がありますが、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving Gateway)、P-GW(Packet data network Gateway)など、通常のネットワーク機器とは異なる、特殊なパケット処理装置が使われていることが分かります。

 このような装置は、専門のネットワーク機器メーカーがハードウェアとして販売していますが、性能面などを考えなければ、同じ仕組みをIAサーバー上のソフトウェアとして実現することは、それほど難しくはありません。ETSIの目標は、これを仮想マシン上のソフトウェアとして実現しようということです。さらに、OpenStackなどのクラウド基盤と組み合わせれば、必要な際は、ボタン1つで新しい通信機器群を追加できるというわけです。

(この続きは以下をご覧ください)
http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai/nakai53.html

Comment(0)