オルタナティブ・ブログ > 吉政忠志のベンチャービジネス千里眼 >

IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。

古い慣わしでは明日がクリスマス・リースを飾り始める日です。

»

おはようございます。吉政創成の吉政でございます。

私はキリスト教信者ではないのですが、今日はクリスマスリースの話をします。
※本家は浄土真宗のお寺やってます。あっ関係ないですね。

さて、クリスマスリースとは何か?ですが、「待降節の冠」だそうです。

「待降節(Avent)」はイエス・キリストの誕生を待つ期間のことだそうです。その期間は11月30日の「聖アンデレの日」に最も近い日曜日からクリスマスイブまでの約4週間だそうです。

もともとのクリスマスリースにはろうそくが4本あり、その4本を1週間ごとに火をともしていくそうです。

ちなみに「聖アンデレの日」の「アンデレ」は新約聖書に登場するイエスの使徒の一人で西方教会、東方教会ともに聖人だそうです。その「アンデレ」の成人祝日が11月30日とされているそうです。西方教会ではこの11月30日を1年の始まりとしているところもあるそうです。

その「聖アンデレの日」に一番近い日曜日にクリスマスリースを飾るのが古い慣わしだそうです。今年は12月2日(日)がクリスマスリースを飾る日になります。

クリスマスリースのはじまりは、1860にハンブルグの孤児院でHeinrich Wichern牧師がリースを作り24本の蝋燭に火をともしたことが一般家庭に広まりクリスマスリースとして今に伝えられているそうです。

※Heinrich Wichern牧師の肖像画。牧師の詳細はこちらをご覧下さい。
Johann_hinrich_wichern2

Heinrich Wichern牧師は孤児院「ラオエス・ハウス」の創設者で、孤児教育をキリスト教を通じて行った方です。「ラオエス・ハウス」は日本でも教育原理として研究されている人がいます。興味がある方は調べてみてください。

さて、本題に戻りますが、伝統的なクリスマスリースは、モミの木の枝、月桂樹、ヒイラギ、松ぼっくり、ヤドリギ、カラフルなリボンから作られています。

ちなみに、なぜモミの木が使用されているか?という話ですが、実はモミの木を使うのは二本だけです。ヨーロッパではドイツトウヒが使われています。ドイツトウヒは常緑樹で、冬の間も緑を保つため強い生命力の象徴とされ、使用されているそうです。ドイツトウヒの学名がPicea abiesで、この種名abiesがマツ科モミ属の属名Abiesと同一であるために和訳時に混同してしまい、そのままモミの木が普及してしまっているようです。

日本でもドイツトウヒのクリスマスリースやクリスマスツリーが売っているので本格志向の方はどうぞ。

それでは、楽しいクリスマスを!

Comment(0)