オルタナティブ・ブログ > 一般システムエンジニアの刻苦勉励 >

身の周りのおもしろおかしい事を探す日々。ITを中心に。

4月12日に発表されるIBMのエキスパート・インテグレーテッド・システムが『統合』するものはなにか?

»

4月12日(木)にIBMから『エキスパート・インテグレーテッド・システム(EIC)』という新製品が発表となります。残念ながら発表イベントは満席となってしまい参加ができませんが、私もライブ視聴する予定です。

IBM 専門知識を組み込んだ世界初のシステム。エキスパート・インテグレーテッド・システム。 - Japan http://www-06.ibm.com/systems/jp/expert/

さてこちらのエキスパート・インテグレーテッド・システムは詳細が非公開となっており、どのような製品なのかは現時点ではわかりません。断片的な情報をつなぎあわせるとなんとなくハードウェアに高度な運用管理機能が統合されているという方向性は見ることができます。しかしその度合や狙いは発表を待つこととなりそうです。それだけだとつまらないので勝手に事前予想をしてみましょう。

まず、エキスパート・インテグレーテッド・システムという名称からわかることです。私はアプライアンス製品のようにHWとSWが統合された製品という意味で「インテグレーテッド」という用語が使われているのかと思いましたが、上記のリンクから辿ることができるいくつかの動画を見てみるとその「統合」にとどまらないように感じられます。おそらくこのインテグレーションというのはSIのインテグレーション、何かの目的のためにHWとSWを組み合わせてシステムを作るというところまでが含まれるように思います。

メーカーが統合をするとなると機能や性能に最適な状態を作ることができますが、製品として提供する場合のマーケットの大きさを考えるために最大公約数をとりがちで、鋭く尖ったところが削れた製品となってしまいがちです。そのことがユーザからすれば性能が良くても機能に不足を感じることにつながります。これに対してSIerがHWとSWとを統合・インテグレーションする場合にはオーダーメイドで洋服を作るようなものですので機能に不足を感じることはありません。

我々が最適と思うHWとSWの組み合わせ製品、ではなく、エキスパートによるインテグレーションが自動化されたシステムであれば、ユーザからの魅力はぐっと増すのではないでしょうか?

機能面は多種多様ですので、自動化の仕組みを作ることは難しいと思われます。よって機能面に十分な体力やコストを投入できるよう、基盤構築について期間を短縮し、費用を圧縮し、また相性による性能劣化等のリスクを低減するような仕組みが実現されるのではないでしょうか?また、製品ラインナップが長期的に維持されることの保証も欲しいところです。

最初の基板設計の1回分が楽になるだけでなく、できるだけギリギリの小さめの見積もりでスタートさせ、性能に不安が出てきた所で迅速に拡張ができることへの要求もまた強まっているように思います。今動いているサーバ3台に4台目を追加するというのは簡単そうに見えて実は難しいところがありますので、これが基盤の目から見ても自動化されており、かつ開発者から見ても透過的に実現されているんじゃないかなという気がします。

あとはレファレンスモデルとして、この構成ならばDB2でどれくらいのパフォーマンスが出ているというような事例集がガバっとオープンに情報提供されていると買う側もとても安心できると思います。

Comment(0)