オルタナティブ・ブログ > 一般システムエンジニアの刻苦勉励 >

身の周りのおもしろおかしい事を探す日々。ITを中心に。

ITパスポート試験の参考書

»

ITパスポート試験の勉強をどうしたものかと悩んでおられる方は多いのではないでしょうか。

まったくのカタギの方はITmediaの中でもplus+D界隈を回って帰ると思いますのでエンプラに近いオルタナティブブログに来てこのエントリを読んでもらえるかどうかはわかりませんが、自分なりにITパスポート試験について考えてみました。 

なおこのエントリでは特に「○○社の××という本がおすすめだ」というような意見はありません。試験制度の概要と、本の選び方の一般論について自分の経験からアドバイスをまとめています。

まずはITパスポート試験の概要です。

ITパスポート試験は今回新設された試験です。対象は一般の人です。初級シスアドが一般的名企業のシステム部門、すなわち開発サイドでなくユーザサイドの人を対象にしていたのに対し、この試験はシステム部門以外の人の受験を想定しています。

例えば2進数や16進数などはコンピュータとしての基本的な考え方です。SEの中にはバリバリ2進数に慣れ親しんで65536という数字に思わず興奮してしまうという人だとか16進数の掛け算が暗算でできるという人も少なくありません。これらは普通の人には縁遠いものですが、ユーザ企業のシステム部門を担当する人、すなわち初級シスアドが想定していた人物像ならば多少知っておいて欲しいと思うところでした。

対してITパスポート試験の受験者はITについて興味を持ったり活用したいという気持ちのある方と思いますが、特にコンピュータの動作原理のレベルまで把握しておく必要はないかと思います(注意:ITパスポート試験に2進数関連の問題が出ないといっているわけではありません。)別に2進数などがわからなくてもCRMやSOAというやり方はわかりますし、インターネットだってできます。ITパスポート試験はそのへんのところを割り切って初級シスアドの小難しさを取り去った試験です。

試験のやり方ですが、QAサイトによると

165分の試験で100問の問題が出題されます。すべて多肢選択式(四肢択一)の問題で、経営全般(ストラテジ系)、IT管理(マネジメント系)、IT技術(テクノロジ系)の3つの分野から幅広く出題されます。

とのことです。また、内容については

出題される100問は、88問の小問(1問の中に1つの設問がある形式)、3問の中問(1問の中に4つの設問がある形式)から構成されます。中問はケーススタディ的な問題です。

とあります。ITパスポート試験紹介サイト <http://www.jitec.jp/1_00campaign/index.html>より。

ちなみに広報に真鍋かをりあたりを起用してくるかと思いきや、なんと堀北真希を起用してきました。気になったのは上のITパスポート試験紹介サイトの写真と堀北真希の公式サイトにある写真が一部かぶっていることです。同じ衣装で別カットの写真や、同じ写真がトリミングされて使われているようなところがありました。同時に見るとJITECの公式サイト内のコーナーなのに画像を無断転載して作ったような錯覚をしてしまうのがおもしろいです。

画像つながりで言えばJITECより配布されているITパスポート試験のシラバスがあるのですが、その中のサンプル問題にこんなのがありました。

qr_code.jpg

これ、読んだらきちんとhttp://www.jitec.jp/となってるんですね。驚きました。 肉眼でQRコードが読める人はまずいないと思いますので、「答えはウです」とでも書いてあったらおもしろいと思いましたがまったく読めない可能性もゼロではないので冒険したらいけないんでしょう。しかし肉眼でQRコードが読めたら1問で50点くらいあげても良さそうな気もします。

さて参考書ですけれども、これまで初級シスアドに何度か挑戦して受からなかった人はそのままそれを使ったらいいと思います。新しく買う人は何を買ったらよいかわからず困っていると思います。

自分の経験からすると、まずは薄い問題集を買うことをお薦めします。これを答えを一切見ずに最後までやります。時間がなかったら「偶数の問題だけやる」など全体から均等に問題を抜き取って回答します。これは自分の能力のサンプリングです。正答率などを計算して自分の得意分野と苦手分野を分析します。

そして次に教本を選びます。これは厚いのがいいと思います。そして分析して把握した自分の弱みを補う本を選ぶといいでしょう。教本を3回くらい繰り返して勉強します。

そして厚い問題集を1冊買います。これは答えの解説を目安にして選びます。ポイントは2つあり、1つは解説が理解できること。もう1つは4択中、正解ではなかった3択の解説がしっかりしていることです。正解ではなかった選択肢も覚えることができると能率がぐっと良くなりますので、これは重要なポイントになります。

あとは繰り返しやるだけです。薄いのは会社の行き帰りなどの持ち歩き用で、厚いのは家用にしたら断片的な時間も勉強に向けることができます。会社用の机に厚いのを1冊追加して周りを威嚇してもいいと思います。もし追加で買う分については、基本情報技術者試験の新制度に対応したものを1冊買うか、制度の改定により価値が暴落してしまった旧基本情報か旧初級シスアドの問題集を使うとよいかもしれません。自分なら旧区分対応の書籍をヤフオクかマーケットプレイスあたりで買い叩いて風呂の中ででも読むと思います。

今Amazonで「ITパスポート試験」を検索してみると教本も問題集も400ページ前後というものが多いようです。あまり薄い厚いにこだわる必要はないと思いますが、個人的にはサンプリングして自分の実力を把握することは重要だと思いますので厚い問題集から何らかの方法で自己テストをしてみると良いでしょう。

特定の出版社に肩入れするわけではありませんし中身も見ていないので責任を持ったことは言えませんが(のでリンクは貼りませんが)AmazonのITパスポート試験関係の本の中で好きな出版社はアイテックと翔泳社です。アイテックは在学中の基本情報と入社直後のソフ開に合格することができた原動力です。その後、アプリとDBもアイテックの教本を中心にして合格しました。翔泳社はプロマネとアナリストの合格に役立ちました。というかプロマネとアナリストは翔泳社の教科書兼問題集を1冊ずつしか買っていません。それで両方ともその年の最年少で合格できたのだからラッキーな時代だったと思います。

そういうわけで

Comment(0)