オルタナティブ・ブログ > あなたが持つカウンセリングのイメージは間違っている!! …可能性が高いですよ >

カウンセリングによくある誤解や質問、また、カウンセリングとはどういうものなのかなどについて執筆します。カウンセリングルームと契約したい、または相談室を作りたいと考えている、もしくは既に契約しているけど実はよく分かっていない企業の方だけでなく、一般の方にも幅広く見ていただけたら幸いです。

話を聴くことの重要性

»

 前回はカウンセリングとは「カウンセリングであると言える様々な相談援助の総称」のようなものであり、カウンセリングを短い文章で分かりやすく端的に表現するのは困難だということを書きました。

 1回丸々使って、何の内容もなかった・・・という訳ではなく、短い文章で把握しようとする行為をそもそもやめましょうということです。 ソクラテスの「無知の知」に近いかもしれません・・・それほど近くはないですが。

 また、短い文章表現で表せてしまうと、それを以って必要以上に理解した気になってしまう可能性もあるので、それを排除できるという意味でも短い文章でカウンセリングを表現することに無駄な労力を費やすのは、どうやらやめた方がよさそうです(そもそも、誤解を少なくしていきましょうという内容のブログですからね・・・)。

 それを十分に踏まえた上で、先に進んで行きたいと思います。

 カウンセリングに不安を抱いたり誤解を持ったりする大きな理由の一つとして、(カウンセリングで)何をするのかが分からないというのがあると思います。 どのように始まり、どのように進んでいって、どのように終わるものなのか・・・それが分かれば、不安や誤解は多少軽減するのではないでしょうか?

 そんな訳で、カウンセリングを大枠で捉えるのではなく、実際にどのような技術を基にどのように進んでいくのかを綴っていきたいと思います。

 まず、カウンセリングは来談者と会話して、いい感じのところでいい感じのことを言ったり、直接的に問題解決を促すアドバイスをして終わりと思っている方は、そのイメージを捨ててしまって構わないと思います。 それは、自分が今までに得た経験の範囲内で、自分が理解できるようにカウンセリングのイメージを構成したもの、もしくは、そのようなイメージを持った人が作った作品などから得た情報である可能性が高いからです。

 カウンセリング一般に言えることなのですが、ほとんどのカウンセリングでは開始から終了まで聴く技術が使われます。 このように言うと、大抵の人(特に上述のイメージを根強く信じている人)は、「何言ってるんだ、こいつ?」というような表情になります。
 恐らく、一般に広く認識されている話す技術というものは理解に容易くても、耳慣れない「聴く技術」という言葉が想像しにくいのかもしれません。

 しかし、この聴く技術というのは非常に重要な役割を持ちます。
 来談者の情報を取得することはもちろんですが、それ以外に、来談者に安心して話が出来る場であることを理解してもらう役割を持っており、来談者に安心してもらうことで信頼関係の構築にも大きく関係してきます。

 特に初めて利用しようとする来談者から見たカウンセラーは、来談者にとって第三者であるため、信頼関係というのは今後のカウンセリング過程において非常に重要になってくるものです。 その重要な信頼関係の大部分を、この聴く技術が作り上げると言っても過言ではありません。
 このことから、いかに聴く技術が重要であるのかを理解していただけるのではないでしょうか。

 もう少し理解を深めていただくために、例を挙げてみたいと思います。

 たとえば、

  • いつもグッタリしている人がいて仕事にも影響しているので、その人に対して自分は何かのアドバイスをした。 しかし、グッタリしている人はアドバイスに従わず、その上「これは効果が無かった」などと言う始末。「何でやらずに決めつけるんだ!」と怒鳴ってみたが、やはり改善は見られず「あいつはグズだ。 何を言っても駄目だ・・・」と諦めてしまった。
  • 何かに困った人がいて、その人の話を聞いてみた。 自分はその困った人の話に同調して「うん、分かるよ」と言ったが、「自分の受けている苦しみは、そんなものじゃない」と、同じような話をされた。 黙って話を聞いていたら「どうしたらいいか」と言われたので、アドバイスをしてみたら「それじゃダメなの!」と、また似たような違う話をされた。 もう関わらないでおこうと思った。

 これら2つの例は、(その本人にとって)大きな問題を抱え、消耗しきった人に起こりやすい事例です。
(※これらの例に似ている場合の全てが当てはまるわけではありませんが・・・)

 さて、アドバイスをして立ち直れる人というのはどういう人でしょう?
 それは、アドバイスに従って行動を起こす気力と体力があり、自身の進行方向を前向きに設定して行動を継続できる人・・・少なくとも、ケツを蹴飛ばされたら行動を起こすことのできる人であることが最低条件です。

 しかし、本当に大きな問題やストレスなどを抱えている人、特にそれが継続して消耗している人に、そのような気力や体力があるでしょうか? 本当に助けが必要なのは、体力のある人とない人のどちらでしょうか?
 そうして本当に助けを必要としている人は「関わらない方がいい」というレッテルを貼られて、助けを得ることが出来ずに切り捨てられてしまうことが多いのです。

 ・・・こういった場合に必要になるのが聴く技術です。
 話を聴いて、ちゃんと聴いていることを、話を理解していることを相手に理解してもらうことで、初めて前に進むことが出来るのです。
(※カウンセリングの途中でも上述の例のように信頼関係が崩れてしまった場合は、やはりそれまでと同様に聴く技術を用いて1から信頼関係を構築し直します)

 この聴く技術は、一般的な会話の中には全くと言っていいほど出てこないものなので、実際に体験してみるまではなかなか想像が難しいかと思いますが、カウンセリングの基本ともいわれる来談者中心療法の中心的技法なので、カウンセラーの多くがこの技術を身につけていると言えます(※他の心理療法の多くも、この技術を取り入れています)。

 前回、カウンセリングが「今までの人生で体験した全てのことと異なったコミュニケーション」と書いた理由の多くがここに含まれています。

※注意:アドバイスをするのがいけないという内容ではありません。 もしアドバイスをして問題が解決したのであれば、それはそれでいいと思います。

Comment(0)