オルタナティブ・ブログ > Speed Feed >

モバイルシフトとソーシャル化によって変化するネットの世界を、読者と一緒に探検するBlogです。

.MacとGmailによる情報管理術。

»

メンドクサイコトを簡単にするBlog
白状すると、僕はものぐさである。人類の最大は敵は「面倒くさい」であると思っており、だからこそ、効率的かつ簡単に情報収集する方法について日頃から関心を持っている。

情報共有、という言葉を使う場合も、誰かのスケジュールを知りたいというよりも、僕がケータイやメールアドレスを変えれば友人・知人には自動的に知らせておきたいし、旅行で不在の時はその旨を関係者になんとなく知らせたい、というような曖昧な目的である場合が多い。企業内ならいざ知らず、友人知人との共有なんてその程度の軽い情報のやりとりで十分なのである。実は近々に僕のオフィシャルのメルアドが変わるのだが、これを関係者に伝える手間を考えただけで憂鬱である。

こういう軽い情報の交換というのがこれまでは非常に難しかったのだが、Blog、そして(RSS/Atom) Feedが普及し始めたことによって、ようやくこの”なんとなく”伝えたい情報を手間もコストもかけずに伝達することが容易になった。まあ、個人情報に関わることは、まだBlogに直に書くには気が引けるが、それ以外のことであればBlogに書いておけば”なんとかなく”僕を知る人は読んでいてくれる。調子が悪いときに会えば「大丈夫?」の一言くらいかけてくれるので、思わずほろりとしたりする。Blogger同士は、会いたい人によく会えるようになるし、興味を持っている情報(ないし会社、仕事=こちらを参照)に巡り会うことも多くなる、と何度か書いた。僕がBlogを書くのはこの喜びを知ったからと言っても過言ではない。

■ Blog以外の情報管理術
前置きが長くなった。以上のごとく、僕の情報収集だったり疎連携的なコミュニケーションはBlogとFeedをベースにしているのであるが、今日はそれとは異なる情報の管理方法を紹介したい。

Macユーザーに提供されている有料Webサービスである(つい先日1GBに容量アップした).MacとGmailの組み合わせによるものだ。こんな感じに使っている。

01. メールは差し障りのありそうなもの以外は、ほぼ
  全てGmailに転送している。
02. Gmailは、サブジェクトを同じにしておくと、自動的に
  スレッドにしてまとめてくれるので管理が簡単になる。
03. TO DOなども自分宛にGmailしておく。後で検索すれば
  すぐに見つかる。
04. .Macは複数のMacの、ブックマークとアドレスを共有
  するのに使っている。自動的に同期してくれるので、
  Webで見つけた情報はとにかくSafariにブックマーク。

Gmailの性能が尻上がりに上がってからというもの、(プライベートとしての)メインのメールはmac.comからgmail.comに切り替わってしまったのだが、年間9800円払っても.Macを止める気にはならない。
僕は会社と自宅で2台のPowerBookを使っているのだが、オフィスではWeb型グループウェアをベースとして仕事をしている。自宅ではVPN経由でやはりグループウェアにアクセスできるが、とにかくほとんど全ての作業をブラウザ上で行っている。.Macではさすがに肥大化するプレゼン資料(僕はAppleのKeynoteとPagesを愛用している)のやりとりまでは自動化できないので、大きいファイルは先述の通りGmailで自分に送る。

この方法をとるようにして以来、僕は数年来通勤に必ず持ち歩いていたMacを、自宅とオフィスに置きっぱなしにすることにした。2台を使い分けることに全く問題が無くなったのである。かつ、外出時はNokiaの702NKを使ってメール送受信やWebのブラウジングが出来るし。(ちなみに僕はvodafoneのケータイだが、vodafoneドメインのメールは使ったことが無い。702NK上でGmailを使っている)

このように、ほぼあらゆる場所で、今や僕はネットにつながっている。ちょっとマニアックな話で恐縮だが、攻殻機動隊の世界が、かなりの割合で実現しつつあるのである。

[ 追記 ]

実は僕はほとんどメモをとらない。スパイでもないのだが、メモをとらず記憶することにしている。僕は元々商社マンだったのだが、メモを取れないような環境・状態ででも情報を逃がさないため、及びメモを取ることに集中すると話している相手の表情や周囲の状況を見逃すので取らないように訓練した。
そのかわり、分からない言葉はその日のうちに調べるし、その日得た情報は後で何らかの形で記録する。これが最近ではBlog形式になっていたりするのだ。社内Blogが必要であるならば、僕にとってはこのような用途に使うため、ということになる。

Technorati Tags: , ,

Comment(2)