「フレームワーク」は作れるようになろう
»
「フレームワーク」(あるいは「フレームワーク思考」)という言葉が、近年注目を集めています。
勝間和代氏の「ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」や永田豊志氏の「知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100」など、フレームワークを紹介した書籍も多く出版されるようになりました。一昔前には外資系コンサルタントだけの特権のように見られていた「3つのC」や「4つのP」も、最近では多くの方が知っています。
フレームワークは「思考の枠組み」などと訳されます。そして、フレームワークを使う目的は(ごく簡単に言えば)「網羅性の確保」にあります。
たとえば、自社のビジネスを考える際に、いくら「自社(Company)」と「顧客(Customer)」を熟知していたとしても、もし「競合(Competitor)」の存在を見落としていたら高い確率で失敗してしまいます。そうならないように「3つのC」の観点から検討をしていくわけです。
このように、フレームワークは「視点の見落とし」「抜け漏れ」「情報の偏り」などによる失敗を防ぐためのツールであると言えます。上記の書籍の他にも、フレームワークを紹介したサイトなどもありますので(例えば「N'sspirit投資学研究室」より「経営戦略の基礎を学ぶ」など)、ぜひ1つでも多く身につけてみてください。
(ちなみに、私はコンサルティング会社に勤めていた時、上司から「少なくとも50種類のフレームワークは頭に入れておけ!」と言われました)
そして、フレームワークを理解し、使いこなせるようになったら、次に目指していただきたいのは「フレームワークを自分で作れる」というレベルです。私は、フレームワーク思考力は次の3つの段階から成ると思っています。
知識としてフレームワークを知っている段階から、それらが必要な場面を理解して的確に使いこなせるという段階へ。そして、自分のオリジナルのフレームワークが作れるという段階へ。
フレームワークの種類は数多くあるものの、仕事や人生のすべての場面でフレームワークが用意されているというわけではありません。もし既存のフレームワークがあてはまらないようであれば、自分で作る必要があります。
「マーケティング」を4つのPに分けたように、「経営資源」を「ヒト/モノ/カネ」に分けたように、その「大きなカタマリ」はどんな要素から構成されているのかを考えてみるのです。
たとえば「異性からモテる方法」を分類していくとこうなるかも知れません。
これでもフレームワークと言えばフレームワークですが、まだおおざっぱ過ぎるのでもう少し分解してみましょう。
思いつくままに、4つの要素に分類してみました。そして、こういった叩き台をもとに「『年収』や『ステータス』は入らないの?」(笑)などとディスカッションを重ねて磨き上げていきます。そして、実際に使ってみて過不足がないかを検証していきます。
分けた結果が「3つのC]や「4つのP」のようにキレイに揃ったり、1つの単語になったりすれば最高ですが(笑)、無理にそろえる必要はありません。大切なのはできるだけMECE(漏れや重複がない)な状態を作ることです。
まとめてみます。
(1)フレームワークの目的は「網羅性の確保」=見落としや偏りを回避すること
(2)既存のフレームワークを使いこなせるようになったら、次は「自分で作れる」レベルを目指す
(3)全体がどのような要素から構成されているかを考え、分解する。また、それをディスカッションや実践を通して磨いていく
自分で分解してみて、それを実際に検証してみるというプロセスを繰り返していくことで、この「分解するセンス」は磨かれていきます。
そして、そのセンスが身につけば、既存のフレームワークが使えない場面でも自分なりに漏れのないフレームワークをだんだんと考え出すことができるようになってくるはずです。
では、また次回!
勝間和代氏の「ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」や永田豊志氏の「知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100」など、フレームワークを紹介した書籍も多く出版されるようになりました。一昔前には外資系コンサルタントだけの特権のように見られていた「3つのC」や「4つのP」も、最近では多くの方が知っています。
フレームワークは「思考の枠組み」などと訳されます。そして、フレームワークを使う目的は(ごく簡単に言えば)「網羅性の確保」にあります。
たとえば、自社のビジネスを考える際に、いくら「自社(Company)」と「顧客(Customer)」を熟知していたとしても、もし「競合(Competitor)」の存在を見落としていたら高い確率で失敗してしまいます。そうならないように「3つのC」の観点から検討をしていくわけです。
このように、フレームワークは「視点の見落とし」「抜け漏れ」「情報の偏り」などによる失敗を防ぐためのツールであると言えます。上記の書籍の他にも、フレームワークを紹介したサイトなどもありますので(例えば「N'sspirit投資学研究室」より「経営戦略の基礎を学ぶ」など)、ぜひ1つでも多く身につけてみてください。
(ちなみに、私はコンサルティング会社に勤めていた時、上司から「少なくとも50種類のフレームワークは頭に入れておけ!」と言われました)
そして、フレームワークを理解し、使いこなせるようになったら、次に目指していただきたいのは「フレームワークを自分で作れる」というレベルです。私は、フレームワーク思考力は次の3つの段階から成ると思っています。
知識としてフレームワークを知っている段階から、それらが必要な場面を理解して的確に使いこなせるという段階へ。そして、自分のオリジナルのフレームワークが作れるという段階へ。
フレームワークの種類は数多くあるものの、仕事や人生のすべての場面でフレームワークが用意されているというわけではありません。もし既存のフレームワークがあてはまらないようであれば、自分で作る必要があります。
「マーケティング」を4つのPに分けたように、「経営資源」を「ヒト/モノ/カネ」に分けたように、その「大きなカタマリ」はどんな要素から構成されているのかを考えてみるのです。
たとえば「異性からモテる方法」を分類していくとこうなるかも知れません。
これでもフレームワークと言えばフレームワークですが、まだおおざっぱ過ぎるのでもう少し分解してみましょう。
思いつくままに、4つの要素に分類してみました。そして、こういった叩き台をもとに「『年収』や『ステータス』は入らないの?」(笑)などとディスカッションを重ねて磨き上げていきます。そして、実際に使ってみて過不足がないかを検証していきます。
分けた結果が「3つのC]や「4つのP」のようにキレイに揃ったり、1つの単語になったりすれば最高ですが(笑)、無理にそろえる必要はありません。大切なのはできるだけMECE(漏れや重複がない)な状態を作ることです。
まとめてみます。
(1)フレームワークの目的は「網羅性の確保」=見落としや偏りを回避すること
(2)既存のフレームワークを使いこなせるようになったら、次は「自分で作れる」レベルを目指す
(3)全体がどのような要素から構成されているかを考え、分解する。また、それをディスカッションや実践を通して磨いていく
自分で分解してみて、それを実際に検証してみるというプロセスを繰り返していくことで、この「分解するセンス」は磨かれていきます。
そして、そのセンスが身につけば、既存のフレームワークが使えない場面でも自分なりに漏れのないフレームワークをだんだんと考え出すことができるようになってくるはずです。
では、また次回!
SpecialPR