オルタナティブ・ブログ > 経営者必読! いまどきの採用・教育・若者 >

私は会社を経営する傍ら、これまで採用の“現場”を見て、さまざまなアドバイスを行ってきました。また、学生のビジネススクールの運営にも関わっており、最近の学生の生の声にもたくさん触れています。本ブログでは、「いまどきの採用・教育・若者」と題して、これまでの経験で得たノウハウを少しでも現場で活かせる為の情報発信を行っていきます。

経営者必読!採用担当者の多くが実は知らない採用失敗の本当の理由

»

元記事はこちら

新卒採用、中途採用に関わらず、採用成功のポイントは「採用力」だと言われています。
「採用力」=「企業力」×「採用活動」×「採用予算」と言われ、いずれかが2倍になれば、採用力は2倍になりますし、どれかがゼロになれば、採用力はゼロになってしまうといった考え方です。

中堅中小企業の場合、企業力は大手にかないませんし、採用予算も大手より少ないのが、一般的な認識です。
としますと採用力をアップさせるには採用活動量を増やすしかないとなりますが、物理的に限界があります。
ので、採用が上手くいかないと感じている担当者の方も多いと思います。

しかし、採用失敗の本当の理由は別のところにあるのです。
今回は採用失敗の本当の理由から、採用成功を考えていきたいと思います。

●採用は応募者に対する営業活動

採用活動は自社の魅力をPRして応募者を集め、応募者の中から自社に合った人材を選考していきます。
言わば、採用活動は営業活動とまったく同じです。

営業の場合、取引先との約束を守らなかったり、指定された期限までに見積書を出さなかったり、納品日に納品されないといったことがあれば、取引は白紙にされます。
それは当然です。

それは採用も同じことなのです。
学生に対して「■日までに資料を送ります」「■日までに次回の面接の日程をご連絡します」「■日までに選考結果をご連絡します」といったことは、応募者との約束です。
しかし、その約束をきちんと守らない、(他の業務に忙殺されたりで)守りたくても守れない中堅中小企業が多いのが現状です。
相手が採用してもらいたいと思っている学生や中途の応募者であるため、約束の日の連絡が1日〜数日ずれたとしても相手からのクレームにはまずなりません。

また、営業のように即売上げにつながる訳ではないため、見積書の提出日や結論日等は細かく管理してもこういった採用のタスクスケジュールを管理していない企業は本当に多いと思います。
そのため、採用担当者以外の方には採用のやるべきタスクをやっていなかったり、スケジュールが遅れてしまっていることを把握する術がありません。

こういったことが水面下で繰り返されることで採用失敗が引き起こされていきます。

私は採用の仕事に携わって長いですが、本来は成功するはずの採用も上述したタスクが実施されていない、タスクのスケジュール管理ができていないために失敗に終わったという事例も本当に数多く目にしてきています。
ますは『採用=(売上をあげる)営業』といった意識をしっかりと持って、営業同様、約束の日は必ず守る、やるべきことは約束の日までに必ずやる、ことが採用成功への第一歩なのです。

●「やるべき人がやるべきことをやるべき時にやる」を徹底するだけで採用は成功する、採用とはそんなもの

営業に限らずどんな仕事にもスケジュールがあります。
ので、多くの企業が最初に決めた採用スケジュールに沿って、会社説明会を開催したり面接の日程を組んだりしているはずです。
しかし、会社説明会以降に数多く発生する学生や応募者への各種連絡となると突然、スケジュール通りに行えていない企業が多いことに疑問を感じます。

例えば新卒採用でスケジュール上では今日中に学生に次のステップの案内の連絡をするとなっているのに、忙しさ等を理由に本来すべき日の2日後に連絡をしたら、半数近くの学生が次のステップに来なかったといった話はまま聞く話です。
そうした場合、「2日遅れたといっても他の仕事で手が回らず、かつ土日を挟んでいたので、結果、そこまで遅れていなかったはず。学生が来なかったのは、まだまだ当社の魅力が足りないからに違いない」といったところに来なかった理由を結論付ける採用担当者も結構います。

しかし、真の理由は当初、電話をする予定だった日の翌日にライバル企業から学生にフォローの電話が入り、学生の気持ちがその企業へ動いてしまったことが原因だったのです。
スケジュール通りに連絡を入れていれば学生離れは防げたはずです。
要はスケジュール管理をしっかりして『やるべき人がやるべきことをやるべき時にやれば』採用は成功できるのです。
「え?そんなことで採用成功するの?」って思う方も多いと思いますが、特に中堅中小企業の場合、これは私の経験上明らかです。

●見えざる損失をなくせば採用は成功する

スケジュール管理をしっかりすれば採用は成功すると聞いて、半信半疑の社長の方や採用担当者も多くいると思いますが、それが現実です。

私のお客様で、コンサルを始めさせてもらった際に大手と競っても採用出来ないので、大手の採用が終わってからが採用活動の本番と位置づけ、最初の計画の段階で早期から年末までの会社説明会のスケジュールを組んでいた企業がありました。
採用担当者曰く「うちの会社説明会は毎年年末までの長丁場なんで」と言い、それを問題と捉えるどころか、むしろ誇りにしているかのような感じを受けました。

その企業に対し、私は「きちんと採用計画とスケジュールを立て、とにかく『やるべき人がやるべきことをやるべき時にやれば』採用は必ず成功しますと口うるさく言い続けたところ、何と9月末までに採用予定人数(60名)を確保し、ちゃんと10月1日に内定式を行うことができました。

また、ある企業では、社長の指示により、採用予算が削減され、リクルーティングHPを自社制作することを余儀なくされました。
しかし、任された担当者は自分の本来の仕事で忙しく手がつかず、古いイメージのHPは更新されることなく、あっという間に数ヶ月が過ぎてしまいました。
この間、応募者が他社に流れていったのは言うまでもありません。

社長は「HPの外注費を削減できた」と喜んでいましたが、ホームページ制作費どころではない、莫大な損失(任された担当者の人件費も含め)をしていることに気付いていないのです。

こうした損失を私は「見えざる損失」と呼んでいます。

今まで述べてきましたように採用の場合、ミスや損失が当事者以外には見えにくく、なかなか表に出ません。
ので、私は採用失敗の理由を「エントリーが少なかったから」とか「規模が小さいから」とかに真の失敗理由ではないところに失敗理由を結論付けている企業が本当に多いことに気づかされ続けてきています。

私はコンサルタントとして企業の採用をお手伝いさせていただくことが多々ありますが、コンサルタントの大きな仕事の一つに「ご提案させていただいたことをスケジュール通りに確実にやってもらえているかどうかのスケジュール管理」がある、もっと言いますと最近、それだけがコンサルタントの仕事ではないかと思うことさえあります。

私はありがたいことに創業以来、お客様のご都合(採用ストップ、予算削減等)以外でコンサル契約がストップしたことがありません。

その理由は僭越ながら、お客様の採用スキルを見た上でそれよりやや上のレベルの各種ノウハウ提供は当然のこととして、100%ではないと思いますが、常に80%〜90%は採用目標数を達成し続けてきているためだからだと思っています。

また(年齢は本質的な話ではありませんが、実際のところ)私自身の年齢(社長と同世代、採用担当者よりも歳が上のことが多い)もあり、お客様にスケジュール管理を含め、言うべきことをきちんと言わせていただいていることも実は大変重要なことだと思っています。

スケジュール管理が徹底してできるかできないかが、実は採用の成功と失敗の大きな分かれ目であることを肝に銘じて、採用活動に臨んで欲しいと思っています。

以上、何かのご参考になれば幸いです。

個別無料コンサルティング

Comment(0)