オルタナティブ・ブログ > むささびの視線 >

鳥のように高いところからの俯瞰はできませんが、ITのことをちょっと違った視線から

クラウドがメインフレームにも新たなスポットライトを当てるのかもしれない

»

 IBMが開催した、メインフレームに関するブロガーミーティングに参加してきた。IT業界経験はそれなりに長いが、IBMのz、つまりはメインフレームの話をきちんと聞くのは初めてかもしれない。

 IBMのメインフレームの歴史は、約50年。来年ちょうど50周年を向かえる。この歴史を経て苦労しているのが互換性の維持。これが大変に重要なのだと。実際、マシンが生まれた1964年当初の頃に、アセンブラでR0017653作ったプログラムは、最新のマシンでも動くそうだ。こんなに互換性の維持を長く続けているプラットホームは、たしかに他にはない。というか、そんなに同じシリーズのマシンが進化し続けているというのはたしかにない。

 いまITの業界で仕事をしていると、UNIXやLinux、Windowsなどのプラットホームの開発案件がほとんどであり、メインフレームの仕事はごくまれだ。とはいえ、多くの社会インフラのシステム、銀行の勘定系や鉄道、航空会社の予約システムなどはメインフレームで動いている。世界をみれば、そのメインフレームのシェアはIBMがNo1。国内は富士通、NECとシェア分け合うような感じらしい。

 ところで、メインフレームのことを汎用機とも呼ぶが、これはまさに1台で何でもできるマシンという意味。そのために生まれたのがOS/360(現在はz/OS)というオペレーティングシステムだ。この用途ごとにマシンを用意する必要がないというのは、運用管理の面などからは、ある意味理想的ではある。

 とはいえ、現状は、少し様子が変わっている。マシン的に1つというのは変わりはないが、中身がハイブリッド化しているのだ。Linuxも動くし、Java VMも動く。これらは、専用のボードを搭載することで実現するらしい。

 さらにメインフレームも今や、モバイル対応という時代。JSONに対応しており、スマートフォンのアプリケーションから直接メインフレームのトランザクションデータにアクセスするなんてことも可能なのだとか。なんだか時代も変わったなぁと。 

 この記事にある、先日発表された中規模向けのマシン。オープン系のマシンに慣れている自分がそのスペックを見ても、単位というかリソースの呼び名が異なっていて戸惑ってしまう。メモリーは最低8GBから512GBまで搭載可能。ちなみにI/Oは、お馴染みのPCI-eだ。
 現状、銀行の勘定系とかで動いているメインフレームでも、メモリーは2GB程度らしい。なので、中規模向けとはいうものの、それ相当な用途で利用できることに。今回発表のマシンの処理速度は、1コアあたり1064MIPS。MIPSは、Million Instructions Per Secondのことで、1秒間に何百万個の命令が実行できるかを表す。今回のマシンで2コアあれば、メガバンクのピーク時のATMの処理ができる程度の能力があるらしい。
 最近流行のフレッシュメモリなんかにも対応している。とはいえ、フラッシュメモリ入れて速くなったねという使い方よりも、可用性向上のためにも使っているあたりが、IBMのメインフレームならではのところだと。
 ちなみに今回の中規模マシン、最小構成は790万円から。これは買い切りというか売り切りの値段。現状、メインフレームを使っている企業では、毎月これくらいの利用料を払っているところもたくさんAlらしい。そういう意味では、これはかなり破格。なので、一部業界では、大きな動揺が巻き起こっているらしい。ちなみに、最小構成は50MIPS。さきほどの1コア1064MIPSの1/20ほどの処理能力。これは、わざと処理能力を低くしているんだとか。課金の単位がMIPS値で違うので、1000MIPSとかで出してしまうと、その上で利用するソフトウェアのライセンス費用も跳ね上がってしまうからだ。このあたり、メインフレームらしいところ。とはいえ、クラウド時代になりITをサービス化するという話からは、至極納得できるものでもある。
 ちなみに、このようにIBMのzは進化は続けているが、他のメインフレームがそうかというとそうでもないらしい。そういう意味では、z以外のメインフレームの将来は暗いという、参加者からの意見も。
 ITの業界では、少し前までは垂直統合型のシステムは「否」だった。ベンダーによる囲い込みと言われ、至極嫌われたのだ。なので、オープンシステムであり、UNIX、Linux、Windowsが増えたと言うこと。ところが、数年前からアプライアンスという垂直統合型のシステムが登場し、それが注目を集めるようになった。垂直統合が「是」となったのだ。
 となれば、究極の垂直統合型システムであるメインフレームも「是」なのではと。さらには、歴史と実績もあり、その中でもトップランナーだとも言える。とくにクラウドのサービスになれば、後ろでこのzが動いていようが、Oracle Exadataが動いていようが、Linuxのホワイトボックスが100台動いていようが、ユーザーには関係ない。実際、複数のLinuxのシステムをzを使って統合するという、ダウンサイジングとは逆の事例がいくつもあるらしい。なるほど、クラウドというものは、メインフレームにも新たなスポットライトを当てる変革なんだなぁと改めて感じた次第だ。

 

 

 

Comment(0)