オルタナティブ・ブログ > ポジティブ果実のなる木 >

基本ポジティブな視点で、テクノロジーのこと、マーケティングのこと、その他いろいろ勝手にレポートしていきます。

国際女性デーに考える、勤務形態やダイバーシティのこと

»

Googleのトップページで知ったという方も多いかと思いますが、本日3月8日は国際女性デーだそうです。(英語ではInternational Women's Day)
実は、私もこれまで全く知らなかったのですが、この記念日の歴史は意外と古く、1910年に記念日と定めたようですね。

"1904年3月8日にアメリカ合衆国のニューヨークで、女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こした。これを受けドイツの社会主義者・クララ・ツェトキンが、1910年にコペンハーゲンで行なわれた国際社会主義者会議で「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日とするよう提唱したことから始まった。" (wikipediaより抜粋)

さて、阿部政権になって、党三役に女性が2人も任命されたことが話題になりましたが、阿部さんは女性活用にも非常に前向きなようですね。また、実際問題として、団塊の世代が引退し、少子高齢化、人口減少の日本においては、年金や税収を支えるための労働人口確保という点においても、女性の労働力を頼らざるを得ないという状況でもあり、さらに長引く不況の中で、給料の増えないサラリーマン家庭で、確実な収入増のために働くことを選んでいる女性も増えてきているように思います。

というわけで、最近は、「女性の社会進出」という点においては、日本にはかつてないほどの追い風が吹いていると言ってもいいのではないでしょうか。

日本は欧米の先進国に比べて、まだまだ働いている女性が少ない、けれども、高学歴の女性は多いということで、ポテンシャルとしての労働力はある、ということでもありますね。移民を増やすことよりも手っとり早いという見方もあるようです。しかし、単なる労働力の確保以上に、画一化された男性の職場に女性が入ることにより、組織のダイバーシティが生まれ、それが良い意味で組織の活性化になる、という、本来の意義に対してはまだまだ理解が進んでいないという気もします。事実、私自身、働く女性ではありますが、女性だからこその貢献、という意識をしたことがなく、あくまでも男性と対等に働いているつもりですので、実はぴんときてなかったくらいです。

ただ最近思うのは、男性対女性という軸だけではなく、それぞれの人が、それぞれの人生における価値観や優先順位を持っており、それを尊重しあえる環境を生むのがダイバーシティの意義であると思うようになりました。なので、やみくもに、男性と同じように働く女性を雇用するというのでは、ダイバーシティにはならないと思います。

人生のフェーズによっても変わりますが、仕事にとにかく没頭したい人、家庭生活を第一にしたい人、親の介護をしながら仕事をしたい人、など、色々な環境と価値観を持った人たちがそれぞれの形で働ける形をつくることが、理想であり、そのためには、在宅勤務容認を含む、柔軟な勤務形態が不可欠のように思うのです。

今、YahooのCEOの発言で、在宅勤務の是非がかなり話題になっていますが、善か悪かという二元論でなく、在宅勤務制度によってどんなダイバーシティを活かすか、という視点で、特に日本の経営者には考えていただきたいですね。

仕事もしながら、自分のプライベート生活、子育てや介護との両立。私はまだ子育ても介護も経験していませんが、今多くの女性・男性が試行錯誤の真っ最中なのだと思います。

少しでも多くの人がそれぞれのベストなワーク・ライフバランスを見つけるようにしていきたい。自分もそれを目指して頑張っていきたい、と思った国際女性デーでした。

Comment(0)