【KDDI 2011年秋冬モデル特集】MOTOROLA PHOTON(モトローラ フォトン) ISW11M :WiMAX・デュアルコアCPU搭載

KDDI新商品発表会(http://blogs.itmedia.co.jp/katabami/2011/09/kddi2011wimax11-eff1.html )でのタッチ&トライをお伝えする第1弾は、待望のモトローラモビリティジャパンによる国内初のスマートフォン『MOTOROLA PHOTON ISW11M』です。
- KDDI商品紹介サイト
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/isw11m/index.html
- - モトローラモビリティジャパン
http://www.motorola.com/Consumers/JP-JA/Consumer-Products-and-Services/Mobile-Phones/MOTOROLA-PHOTON-4G-JP-JA
6月に開催されたITmedia +Dモバイル主催のAndroidタブレット『XOOM』のブロガーイベント(http://blogs.itmedia.co.jp/katabami/2011/06/android31xoomr2-16af.html )にて、モトローラ・モビリティ・ジャパンの方々と、お話をさせて頂きましたが、今回のKDDI新商品発表会のタッチ&トライ会場にモバイルデバイス シニアプロダクトマーケッティングマネージャーの宮川氏がいらっしゃったので、少しだけお話をお聞きしました。
今回は、Androidスマートフォンの国内市場への初投入ですが、1GHzデュアルコアCPU+WiMAXという十分なスペックで、グローバル市場においても7月に発売が開始されたばかりながら、とても人気のあるMOTOROLA PHOTONということで、デュアルコア搭載の新商品が4機種との差別化要素として、「どこが売りなのか?」という点についてお伺いしたところ、
- Webtop
PHOTONの映像だけではなく、その機能もPCや大画面TVに出力可能
※オプションのクレードル『HDステーション』が必要です。
- - MOTOBLUR
メールやSNS(TwitterやFacebook)を一元管理可能なウィジェットという紹介がありましたが、それ以外にも、1.ウィジェットは任意にリサイズ可能、2.アドレス帳などのバックアップ機能、3.セキュリティ機能(紛失時のリモートワイプ(データ削除)・位置情報確認・端末ロック)という大きな特徴があります
また、「Googleによる買収で、モトローラ・モビリティ・ジャパンへの影響はどうですか?」と、気になっていた点を確認したところ、『特に、何も変わらないんですよ』とのことで、まだ正式な手続きが完了していないということもありますが、引き続き、モトローラの最新商品が日本で継続的にリリースされることに期待したいところです。
-
MOTOROLA PHOTON ISW11Mスペック
| OS | Android 2.3.4 |
| CPU | MSM6600 Dual-core NVIDIA Tegra2 processor 1GHz |
| Wi-Fi規格 | IEEE 802.11b/g/n |
| Bluetooth | Bluetooth ver. 2.1 + EDR |
| グローバルパスポート | グローバルパスポート CDMA |
| Wi-Fiテザリング | ● |
| WiMAX | ● |
| サイズ | W67 x H127 x D12.2mm(最厚部13.0mm) |
| 重量 | 158g |
| 連続通話時間 (音声通話時) | 約530分 (暫定値) |
| 連続待受時間 | 約138時間 (暫定値) |
| ディスプレイ | 4.3インチ TFT液晶 |
| 液晶最大表示色数 | 約1600万色 |
| カメラ | 800万画素/CMOS |
| 撮影ライト | ● |
| オートフォーカス撮影 | ● |
| 手振れ補正機能 | ― |
| フォト機能 | |
| 最大撮影サイズ (ドット) | 3264×2448 |
| 連写撮影 | 6連写 |
| ズーム機能 | 8倍 |
| ムービー機能 | |
| 長時間録画 | HD (720p) = 100分 |
| ズーム機能 | 12段階 |
| サブカメラ | 30万画素 |
| データフォルダ容量 | 16GB |
| 外部メモリーカード | 32GB microSDHC™/セキュア |
アプリケーション

端末情報・ストレージ(SDカード)

ベンチマーク・マルチタッチテスト

Quadrant Standardでのベンチマークは2461と発売前にしてはまずますです。(タスク管理アプリでのアプリ停止などは行っていません。)
マルチタッチが2点だったようですが、製品では異なるかもしれません。
最後にNeocoreでのベンチマーク動画で動作をチェックしましたが、ストレスなくスムースな動作です。
-
[ オリジナルソース:AppComing ]
