オルタナティブ・ブログ > 日々是雑感 >

仕事に絡んだ四方山話などを徒然にと思いつつも、読んで興味深かった本ネタが多くなりそうでもあります。

【ブックトーク】もう12年になるのですね。/『ゲームのルール』

»

 一つ質問させてください、12年前の2002年6月18日(火)、皆さんどこにいたか覚えておられますか?

 私は富山駅にいました。前々職での金沢への仕事の帰りに、飛行機の関係で富山空港に向かう途中。そう、2002年ワールドカップ・決勝トーナメントの「日本 vs トルコ」を駅前のオーロラビジョンで観ていました。

 全てを観れたわけではありませんでしたが、試合終了のその瞬間、すべての音も色彩も消えたような、そんな世界を画面越しに感じたのを今でも覚えています、、なんてことを思い出したのは、こちらを久々に読み返したから。

 『ゲームのルール』(ピエルルイジ・コッリーナ/NHK出版)

 その2002年のワールドカップ、決勝の審判でもあったコッリーナさんの、自伝的なエッセイ。2003年の本ですから、ワールドカップ後すぐの本となっています。

 今から振り返ると、なんとも懐かしい選手の名前などてんこ盛りなのですが、スルッと落ちてきたのは次のくだり。

 “「準備をする」ということは(中略)偶然に任せない、という意味”

 業種を問わず、仕事を進めるにあたって、共通の認識ではないでしょうか。そして準備とは身体的な意味合いのみでなく、

 “(準備とは)何をしに行くかということの認識でもある”

との“心構え”も含めてのことだと話されています。

 このような“想い”をベースにされているからこそ、あれだけの実績を残す事が出来たのでしょうか、そして根底にあるのは“サッカーへの愛”、審判は経済的には決して裕福とは言えません、好きでなければやっていけないとの要素も強いようです。

 そんな“審判という職業”の実態についても、ご自身の経験を交えながら丁寧に描き出されています。サッカー観戦にあたって、審判の立ち位置や考え方に触れることができて面白い、そんな一冊です。

 なお、2002年大会で笛をとった試合の一つ“日本 vs トルコ”戦についても言及されています。試合終了の笛を吹いたのちの“10秒間の完全な沈黙”と、それに続く嵐のような拍手。それはとにかく結果を出したというチームに感謝の気持ちの表れであろう、、そしてそれは今までの私には沸き起こったことのない、感動的な瞬間だったと。

 “自分たちのしたことに誇りを持っていいと思う。悲しむんじゃない。胸を張れ”

 当時のキャプテン宮本選手へのこの一言は、今でも震えます。当時富山駅前で感じた想いと、どこか共通していたからかもしれません、なんて。

 さて、2014年ブラジル大会、日本のグループリーグ2戦目、対ギリシャ戦が明日に迫っています。一つの正念場、最低でも勝利、最高でも勝利が求められる局面ですが、“自分たちらしさ”を失わないサッカーで頑張ってほしいところ。

 そう、結果を問わずに拍手を送りたくなるような、そんな内容を期待しています!

【あわせて読んでみたい、かもな一冊。】
 『イビチャ・オシム 日本サッカーに告ぐ 2014』(イビチャ・オシム/Number PLUS)
 『フットボールの犬』(宇都宮徹壱/幻冬舎文庫)
 『Dear KAZU』(三浦知良/文藝春秋)
 『龍時』(野沢尚/文春文庫)
 『オフサイド』(塀内真人/少年マガジンコミックス)

【補足】
 意外だったのが、イタリアではバスケットボールも人気とのこと、そういえば塩野さんもエッセイの中でそんなことを言っていたような気が、、まだまだ知らないことは多いですね~、なんて徒然に。

Comment(0)