オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるAIアプリケーション

»

スクリーンショット 2024-05-28 5.52.08.png

学習によって得られた「モデル」は、データに内在する規則や法則、特徴を最もよく表す雛形や基準のようなものです。入力されたデータの特徴を、この雛形に照らし合わせれば、両者がどれほど似通っているかを数値的に示してくれます。これを数学的に表現すれば、「入力に対して、その類似度を出力する関数」ということができるでしょう。この関数を使って、入力とモデルとの類似の程度を計算することを「推論」と呼びます。

この「推論」の結果を利用したアプリケーションが、AIアプリケーションです。例えば、過去の膨大な気象データを学習させ、気候変動の予測モデルを作り、今後どのような気候になるかを推論する「気候変動予測」。これまでの顧客との応対履歴を学習させ、適切な顧客応対のモデルを作り、新たな顧客からの問い合わせにどう対応すれば適切な対応ができるかを推論し、オペレーターにアドバイスを与えたり自動応答したりする「ヘルプデスク支援」。膨大な物質の機能や分子構造、これまでに使われた薬としての効能のデータを学習させ、物質の特性と薬効との関係を表すモデルを作り、新たな薬に必要な薬効を実現するための物質の組合せを推論する「創薬支援」などがあります。

推論の結果は評価され、再び学習のためのデータとしてフィードバックされます。これを繰り返すことで、モデルが改善され、精度はさらに高まります。

このような仕組みを利用すれば、次のようなことができます。

パーソナライゼーション:ユーザーの好みや行動パターンを学習することで、個々のユーザーに合わせたカスタマイズされた体験を提供することができます。例えば、オンラインショッピングや動画ストリーミングサービスにおいて、個人の好みに合わせた商品やコンテンツを推薦します。

自動化と効率化: 事務作業、顧客サービス、製造プロセスなどで、作業の効率化やヒューマンエラーやコストの削減が実現されます。

予測分析:データのパターンを分析して未来のトレンドや出来事を予測できます。これにより、意思決定支援、気象予報、疫病の流行予測などができます。

人間の持つ知識を使い、判断や分類のための基準やルールを作るのではなく、データから最適な基準やルールを見つけ、アプリケーションの実行に役立てる、そんな「賢いアプリケーション」が、「AIアプリケーション」です。

新入社員のための「1日研修/1万円」

今年で8年目を迎える恒例の"新入社員のための「1日研修/1万円」"の募集を始めました。

Tr.jpg

社会人として必要なITの常識を学び、ITに関わることのやり甲斐を考える

ChatGPTや生成AIの登場でビジネスの前提が大きく変わってしまいました。DXもまた再定義を余儀なくされています。アジャイル開発はもはや前提となりました。しかし、ChatGPTに代表される生成AIが何か、何ができるのかも知らず、DXとデジタル化を区別できず、なぜアジャイル開発なのかがわからないままに、現場に放り出されてしまえば、自信を無くしてしまいます。

そんな彼らに、いまのITの常識をわかりやすく、体系的に解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと企画しました。

お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。

【前提知識は不要】

ITについての前提知識は不要です。ITベンダー/SI事業者であるかどうかにかかわらず、ユーザー企業の皆様にもご参加頂けます。

SS.jpg

これからの営業の役割や仕事の進め方を学び、磨くべきスキルを考える

ChatGPTの登場により、ビジネス環境が大きく変わってしまいました。もはや、お客様からの要望や期待に応えて、迅速に対応するだけでは、営業は務まりません。お客様の良き相談相手、あるいは教師となって、お客様の要望や期待を引き出すことが、これからの営業には求められています。

AIやテクノロジーに任せるべきことはしっかりと任せ、人間の営業として何をすべきか、そのためにいかなる知識やスキルを身につけるべきなのか。そんな、これからの営業の基本を学びます。また、営業という仕事のやり甲斐や醍醐味についても、考えてもらえる機会を提供致します。

Comment(0)