オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるデザイン思考

»

DT.png

「デザイン思考(Design Thinking)」とは、 デザイナーがデザインするときの思考方法を使って、ビジネスや社会の問題を解決するための思考方法です。

デザインとは、ユーザーによりよい体験を与え、より好ましい状態へと変えてゆくための活動です。まずは、ユーザーを徹底して観察し、事実に基づいて彼らを深く理解し、どうすればいいのかの仮説を立てて、それを実現するためのカタチや見た目、手順などを創り出します。そのための思考方法を前例のない問題や未知の課題を解決するために使おうというのがデザイン思考です。

「デザイン思考」を実践するには、様々なアイデアを出し合うブレインストーミング、試作品の作成、それをユーザーに使ってもらい確認する検証などの実践を伴うことから、「実験的思考法」と呼ばれることもあります。

デザイン思考の方法は、いろいろと提案されていますが、その代表的なものとしてハーバード大学デザイン研究所(d.school)のハッソ・プラットナー教授が提唱する「デザイン思考の5段階」をここで紹介します。

1段階:共感 ユーザーに寄り添い、その人がなぜ、どのように行動するのか、ニーズは何かを、インタビューや観察などを通じて理解し、本当に求めていることを見つける。

2段階:問題定義 ユーザーの求めていること、それを必要としている状況、それが生じる要因を分析し、何を実現すればいいのかを明確にする。

3段階:概念化 ブレインストーミングを行い、「問題定義」で明確にしたことを実現するためのアイデアをできるだけ多く生みだす。

4段階:試作 いくつかのアイデアを試作し、実現可能性を確認する。

5段階:検証 試作したプロトタイプを実際にユーザーに使ってもらい、「問題定義」されたことが実現できるかを検証する。

これらの順番は、必ずしも絶対的なものではなく、時には同時に、あるいは行ったり来たりしながら最善のやり方を見出してゆきます。

世界が多様化し、不確実性の高まる時代に、絶対の正解を見つけ出すことは容易なことではありません。それゆえ、様々なアイデアを出し合い、多くの人が満足できる最適な解決策を見つけ出す手段として、「デザイン思考」は、いま注目されています。

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

banne_rpamphlet.png

Comment(0)