オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

スピーチの依頼を請けておこなうべき3つの合意

»

「IoTとデジタル・ビジネスについて、講演していただけないでしょうか。」

このようにテーマや内容を予め決めて、講演のご依頼を頂くことがあります。そうかと思うと、こんなご依頼をいただくことがあります。

「人材育成の担当者が集まるので、何かそれにふさわしい話をして頂けないでしょうか。」

もっと、ざっくりとしたご依頼を頂くこともあります。

「若いヤツに元気が出るような話をしてもらえませんか。」

ご依頼の頂き方は様々ですが、それにお応えをするために必ず次の「3つの合意」を心がけています。

0519-0908-0820-3533_close_up_of_a_man_making_a_point_during_a_speech_microphone_and_podium_in_view_o1.jpg

期待する結果を合意する

これが最も大切で、最初におこなうべきことです。講演の結果、話を聞かれた方の気持ちや行動をどのように変化させたいかです。例えば、「IoTとデジタル・ビジネス」の内容で話をしてほしいと依頼されたとしましょう。それは、「旬なタイトルで集客を増やしたい」のか「この分野で我が社と一緒に仕事をしてくれるパートナー発掘につなげたい」のかでは、自ずとタイトルの付け方やストーリーの組み立てが変わってきます。両方だとしても、どちらに重心を置くかをまずは明らかにしなくてはなりません。

依頼者の多くは、この「期待する結果」すなわち「目的」を持ちながらも、タイトルや内容の話を先に伝えようとする傾向があります。しかし、それだけでは講演者は「成果」を約束できません。講演者にとってみれば、「目的」だけ講演者に明確に伝え、内容は講演者から提案させた方が、よい講演になる場合も少なくありません。

講演の目的は「期待する結果を得ること」であって、「話の内容」は手段です。この関係を理解しておく必要があります。

依頼者の中にはこの辺を曖昧にご依頼頂く場合もあるのですが、そういう場合は、こちらから「期待する結果」を問い、場合によっては少し時間をかけてディスカッションをおこない、その中で明確にしていく場合もあります。まずは、この点をすっきりさせ、合意さえしておけば、講演者としてはストーリーを組み立てやすくなります。

ストーリーを合意する

「期待する結果」を合意した後は、ストーリーについておおよその流れを説明するようにしています。口頭で伝える場合もあります。あるいは、ノートやホワイトボードに走り書きをする場合もあります。いずれにしろ、全体の流れを共有し合意しておくことです。

ストーリーを考える考える上で、まず依頼された講演を受講される方々のプロフィールをイメージします。誰を対象としているかによって、ストーリー展開は変わります。その上で、これまでの講演で話したこと、最近の話題、さらには依頼者の会社のことなどを考えながら、これではどうでしょうかと「私の正解」を提示します。「仮説」といってもいいでしょう。まずは、具体的な「仮説」を依頼者に提示することで、依頼者のイメージしていることとの誤差を洗い出してゆきます。それをディスカッションしながら修正して「共通の正解」を見つけて合意します。

キーワードを合意する

最後は、どんなキーワードを使って欲しいかをはっきりさせておくことです。同時に、使って欲しくないキーワードについても明らかにします。

使って欲しいキーワードは、自社の商材、伝えたい思想や戦略、知らせたい言葉など、受講者に持ち帰ってもらいたい「何か」です。これが受講者の記憶に残らなければ、意味が無いといったキーワードもあるかもしれません。

一方、使って欲しくないキーワードは、競合製品を利するもの、自社の印象を損ねるもの、業界でのタブーなどです。このあたりのことを確認すると「特にありません」といった答えを返される依頼者もあるのですが、それは「常識の範囲でお願いします」という願意が前提にある場合が多く、ここがなかなか困るところです。というのも、こちらにその「常識」がない場合も少なくないからです。こちらには依頼者が働く現場の肌感覚がありません。ですから、「常識」が同じではないのです。ここをちゃんと確認しないままに講演をすすめてしまうと、知らず知らずのうちに依頼者の意向を損ね、その後のこちらの仕事にも支障をきたすこともあります。

---

以上の3つの合意は、普通1回の打ち合わせ、1〜1.5時間の中でおこないます。当然限られた時間ですから、正しく合意できたという保証はあれません。そこで、打ち合わせた内容をこちらで文書にして相手に送ります。それは、決して自分の保身という意味ではなく、合意したことを改めて自ら振り返り、イメージを鮮明化するためです。その過程でコンテンツの展開がおおよそ出来上がります。そして、依頼者にも覚悟してもらうためでもありす。

こんな過程を通じて、講演の依頼には応えるようにしています。スピーチの依頼を請けた場合のご参考になるでしょうか?

【最新版】最新のITトレンドとビジネス戦略【2016年3月版】

*** 全て無償にて閲覧頂けます ***

LIBRA_logo

【新規登録】新入社員研修のための教材を追加登録しました。

ITの未来:主に新入社員を対象に、IT(情報技術)の未来について解説したモノです。プレゼンテーションに加え、解説文(教科書)も合わせて掲載いたしましたので、自習にも役立ちます。

既に登録いたしました「ITの基礎」、「情報システムの基礎」と合わせてご活用下さい。全てワードとパワーポイントのファイルですから自由に加工編集できます。

【目次】

  • アンビエントITの時代に生きる私たち
    • 現実世界をデータ化する仕組み:IoTとソーシャル・メディア
    • あらゆるものをつなげる:インターネット
    • ビッグ・データを蓄え処理する:クラウド
    • ビッグ・データを解釈し意味や価値を取り出す:アナリティクスと人工知能
    • 人間の身体能力を拡張する:ロボット
    • 現実世界とサイバー世界が一体となって機能する:サイバー・フイジカル・システム
    • ITを抜きにして考えられない時代へ
  • 最新のITトレンド
    • インターネット
    • クラウド・コンピューティング
    • IoT(Internet of Things)
    • 人工知能

【ダウンロードできる教材】

  • プレゼンテーション(pptx形式:21ページ)
  • 教科書(docx形式:40ページ)

既に以下を登録済みです。

【ITの基礎】

  • プレゼンテーション(pptx形式:31ページ)
  • 教科書(docx形式:23ページ)

【情報システムの基礎】

  • プレゼンテーション(pptx形式:10ページ)
  • 教科書(docx形式:15ページ)

【更新】最新のITトレンドとビジネス戦略

【インフラ・プラットフォーム編】(246ページ)

  • ハイブリッドクラウドのプレゼンテーションを作り直しました。p.41

【サービス・アプリケーション編】(207ページ)

  • IoTとCPSの関係についてプレゼンテーションを追加しました。P.16
  • IoTの設備サービス事例として、CRMとトータルエンジニアリング・サービスについてプレゼンテーションを追加しました。P.50
  • DevOpsの目的についてプレゼンテーションを追加しました。p.193

【ビジネス戦略編】(89ページ)

  • 2つのIT:「企業価値を高めるIT」と「顧客価値を高めるIT」を追加しました。 p.9
  • 「道具としてのIT」から「思想としてのIT」への進化を追加しました。p.10
  • 「いつまでなら大丈夫ですか?」への回答を追加しました。p.43
LIBRA_logo

「ポストSIビジネスのシナリオをどう描けば良いのか」

これまでと同じやり方では、収益を維持・拡大することは難しくなるでしょう。しかし、工夫次第では、SIを魅力的なビジネスに再生させることができます。

その戦略とシナリオを一冊の本にまとめました。

「システムインテグレーション再生の戦略」

si_saisei_w400

  • 歴史的事実や数字的裏付けに基づき現状を整理し、その具体的な対策を示すこと。
  • 身の丈に合った事例を紹介し、具体的なビジネスのイメージを描きやすくすること。
  • 新規事業を立ち上げるための課題や成功させるための実践的なノウハウを解説すること。

また、本書に掲載している全60枚の図表は、ロイヤリティ・フリーのパワーポイントでダウンロードできます。経営会議や企画書の資料として、ご使用下さい。

こんな方に読んでいただきたい内容です。

SIビジネスに関わる方々で、

  • 経営者や管理者、事業責任者
  • 新規事業開発の責任者や担当者
  • お客様に新たな提案を仕掛けようとしている営業
  • 人材育成の責任者や担当者
  • 新しいビジネスのマーケティングやプロモーション関係者
  • プロジェクトのリーダーやマネージャー
Comment(0)