部下に「危機感」を持たせる方法
「いくら、営業の育成をしても、中堅管理職がこのままでは、営業力強化といっても、無理ですよ。」
あるSI事業者の役員が、ため息混じりに話してくれた。
営業力を何とか強化しなくてはという思いは、この会社だけではない。そのための努力もしているが、数字に現れてくれない。そんな、焦燥感を募らされていた。
経営者からみれば、彼ら中堅管理者の努力不足を問題と考える。一方、管理者は、経営の無策が原因だと考えている。デリバリーに責任を持つエンジニア部門は、営業が新規顧客や案件をとってこないのが悪いという。営業は、既存のお客様の深掘りに不熱心なプロマネやリーダーたちに原因があるという。
なぜ、こんなことになってしまうのだろうか。
「危機感が足りない。意識改革が必要だ!」、それが原因だと考える人もいる。
本当にそうだろうか?危機感が強まれば、状況は改善されるのだろうか。そんな簡単なものではないだろう。では、どうすればいいのだろう。
「危機感を持つ」ことがいけないわけではない。問題はその持ち方だ。感情的に、感覚的に危機感というものをとらえても、それだけでは、解決の方策が見いだせない。大切なことは、この危機の本質や業績に及ぼす影響を丁寧に分析し、論理的、数値的に危機の事実を明らかにすることではないか。
今、SI事業は、大きなパラダイム転換の只中にある。この変化の行き着く先には、人月積算型収益構造の崩壊、お客様の期待するスキルやテクノロジーとのアンマッチ、新たな競合の出現などが待ち構えている。
危機感とは、「従来」と「現在」とが、どう変わったかを対比することだ。そして、あるべき姿の「未来」と今ここにある「現在」のギャップを冷静に捉え、受け入れることだろう。
感覚の問題ではなく、論理の問題ととらえること。それを共有すること。危機感とは、そうやって意志づけられる。
感覚的言葉だけで、危機感をあおってみても、混乱を招くだけだ。それぞれに都合のいい解釈をし、自分たちの組織や仕事の変化を最小限に食い止めようとする。それが、混乱を招く原因となっている。
危機感を論理的、合理的に語られれば、あるべき姿は何か、何を目指すべきかは、共有しやすくなる。また、手段をどうするかについて議論は、なくなることはないにしても、あるべき姿を実現するために、どうすればいいかを合理的に判断できるだろう。気に入るか、気に入らないかの感情論は、排除される。
精神論、宗教論として、危機感を醸成するだけでは、危機の本質を見誤ることになる。
危機感は合理的で、論理的であるべきだ。そうすれば、目的は自ずと明らかとなり、人の気持ちも収斂するのではないだろうか。
みなさんは、 LiBRAをご存知でしょうか?
このブログでも時々紹介しているプレゼンテーション・チャートをパワーポイントのオリジナルデータで、しかもロイヤリティフリーでダウンロードできるサイトです。一部解説書や教科書もダウンロードできます。
既に一千数百ページのドキュメントを掲載しています。最新のITトレンド、営業スキル、営業活動プロセスなど、営業活動の実践にすぐに使えるものです。
最近特にダウンロードが多かったのは、新入社員向けのITトレンド研修の教科書でした。それ以外にも、クラウドやIoT、ビジネスインテリジェンスの最新動向やDockerの解説なども人気があります。
自分の提案書の素材に、社内やお客様向けの説明会資料に、自分の作った資料も取り混ぜながら自由に加工編集して頂くことができます。
閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は、500円/月の会員になっていただく必要がありますが、これだけの資料を自分で作ることを考えれば、ご納得頂けるのではないかと思っています。
一度お立ち寄り頂き、ご覧頂ければ幸いです。
「風通しの悪い組織」と「風通しの良い組織」
組織のパフォーマンスを左右する大きな要因に「風通しの良さ」があります。
そもそも、風通しが良いとはどういうことなのでしょうか。今週のブログでは、これをチャートに整理してみました。
システム・インテグレータの今と次のシナリオを考えて見ました
「システムインテグレーション崩壊」
〜これからSIerはどう生き残ればいいか?
- 国内の需要は先行き不透明。
- 案件の規模は縮小の一途。
- 単価が下落するばかり。
- クラウドの登場で迫られるビジネスモデルの変革。