オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「伝えた」という自分の満足ではなく「伝わった」という相手の真実が大切

»

「あいつ、頭が悪いんですよ。こっちがちゃんと話しているのに、全然分かっちゃいない。困ったもんです。」

困っているのは、相手の方ではないだろうか?伝わらないのは、相手のせいではない。こちらの伝え方が悪いだけ。

「言った」、「言わない」の議論になることがる。「あのとき言ったよね」、「そんな話聞いちゃいないよ」。たぶんどちらも本人にとっては真実なのだろう。

お互いが100%わかり合えることは不可能。コミュニケーションとは、これを前提に考えなくてはならない。

20140921_63120


コミュニケーションは、「聞く」、「尋ねる」、「伝える」の3つの要素の組み合わせ。

「聞く」とは、相手の伝えようとしていることに傾注し、その言葉によって、何を伝えようとしているのか、自分にどのような行動や気持ちの変化を起こさせようとしているのか、その意図や目的を知ろうとする行為。けっして、相手の発する単語を記憶する行為ではない。

そして、相手の意図や目的について、自分なりに解釈し、それを自分の言葉に置き換えてみること。

しかし、どれだけ相手の意図や目的に近づくことができても、100%はない。そのギャップを思い切って飛び越えなくてはならない。それが、「共感」だ。

「共感」とは、相手の「痛い」経験を自分の中に再現し、自分も「痛い」と感じること。相手の悲しみを自分の中で再現し、涙を流すこと。「共感」とは、言葉だけでは伝わらない相手の意図や目的を想像力で乗り越える行為と言えるかもしれない。

「尋ねる」るとは、自分の解釈を相手に確認する行為。つまり、自分の仮説を示し、相手の回答によって検証する行為。

「きっとこういうことだろう」、「こういうことに興味があるはずだ」、「こういうことに困っているに違いない」など、自分なりの仮説を組み立て、「私はこのように考えたのですが、それで正しいのでしょうか」と確認する行為。

「何かありませんか」、「何でもいいから教えてください」、「何か言ってください」では、尋ねたことにはならない。

「伝える」とは、相手に情報を伝達する行為。ここでいう情報とは、感情、意思、思考、知識など。そして、このような情報を伝達することで、相手の共感を引き出し、さらには相手が行動を起こすように相手の意識を制御することまで考えなくてはならない。

そのためには、相手の興味や趣味、関心事、立場や状況などを知り、相手が理解し、行動しやすい条件はなにか、相手にとって理解しやすい単語や表現とは何かを想像しなくてはならない。

そして、自ら描いたシナリオで、相手に言葉を放ってみる。そして、その反応を受けてシナリオを修正し、また再び言葉を伝える。そんな行為の繰り返しによって、情報を伝え、共感や行動を引き出す行為が、「伝える」ということ。

自分の「聞く」、「尋ねる」、「伝える」の3つの行為に、相手も対応する。

コミュニケーションとは、そんなお互いの行為の結果であり、一方の行為だけでは成り立たたない。

しかし、現実には、お互いがこのようなコミュニケーションの構造を理解し、適切に行動することなど、なかなかない。だからこそ、私達は「聞く」、「尋ねる」、「伝える」の3つの行為を意識し、相手をこの行為に巻き込むことが大切だ。

こちらの伝えたいことだけを伝え、満足をしてしまっては、それは伝わったことにはならない。相手の共感や行動の変化を確認し、はじめて伝わったと言える。

「伝えた」という自分の満足ではなく、「伝わった」という相手の真実が大切だ。

コミュニケーションの本質は、ここにある。

改めて自分を振り返れば、時に自分の言葉に酔いしれ、話したことに満足し、相手の共感や行動の変化に関心も払っていないことがある。心がけなくてはいけない。

みなさんは、 LiBRAをご存知でしょうか?

このブログでも時々紹介しているプレゼンテーション・チャートをパワーポイントのオリジナルデータで、しかもロイヤリティフリーでダウンロードできるサイトです。一部解説書や教科書もダウンロードできます。

既に一千数百ページのドキュメントを掲載しています。最新のITトレンド、営業スキル、営業活動プロセスなど、営業活動の実践にすぐに使えるものです。

最近特にダウンロードが多かったのは、新入社員向けのITトレンド研修の教科書でした。それ以外にも、クラウドやIoT、ビジネスインテリジェンスの最新動向やDockerの解説なども人気があります。

自分の提案書の素材に、社内やお客様向けの説明会資料に、自分の作った資料も取り混ぜながら自由に加工編集して頂くことができます。

閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は、500円/月の会員になっていただく必要がありますが、これだけの資料を自分で作ることを考えれば、ご納得頂けるのではないかと思っています。

一度お立ち寄り頂き、ご覧頂ければ幸いです。

Libra_logo300x53

システム・インテグレータの今と次のシナリオを考えて見ました

system_cover

「システムインテグレーション崩壊」

〜これからSIerはどう生き残ればいいか?

  • 国内の需要は先行き不透明。
  • 案件の規模は縮小の一途。
  • 単価が下落するばかり。
  • クラウドの登場で迫られるビジネスモデルの変革。

*更新しました* 今週のブログ 

自動化と自律化、生産年齢人口の減少・SIerが考えるべきこと

自動化や自律化の潮流はITの分野に限らず産業や日常生活の全般に広がりつつあります。この変化は、これまでの人間の役割を大きく変えることだけではなく、ビジネスの成り立たせ方も根底から変える可能性があります。

SIerはまさにその「直撃」をうける最前線にいます。では、どうすれば良いのでしょうか。

今週のブログでは、そんなテーマを掘り下げてみました。

Follow Us on Facebook Facebookページを開設しています。「いいね!」やご意見など頂ければ幸いです。

Comment(0)