オルタナティブ・ブログ > 細島誠彦ブログ【参謀の戦略眼】 >

会社がなすべき当たり前のこと、人がなすべき当たり前のことでありながら、多くの人ができていないことを、いかに行うかを考えるきっかけになればと思います。高杉晋作の辞世の句でもある「おもしろき こともなき世を おもしろく」をブログ名に、日々普通に起こっている会社や社会での出来事を、いかに考え対応すべきかという視点で書いていきたいと思います。

意思決定が企業を飛躍させ沈ませる ~統治構造~

»

早く正しい意思決定ができれば最高であることはわかる。
が、正しいどうかの判断が難しい、迷う故に、意思決定は遅れる。

ただ、遅れたから、ゆっくり考えたから、
必ずしも正しい答えがでるかと言えばそうではない。
意思決定はじっくり考えれば正解するものではない。
遅ければ遅いほど、機を逃すということもある。

意思決定と一言で言っても様々なものがある。
市場への進出機会が遅れれば、ダメージは大きい。

もっと大きなダメージとなりうるのは人事の意思決定だ。
ミッションを成し遂げられるか成し遂げられないか、
能力がわかっているのに、人間関係の煩わしさから判断が遅れるということはよくあることだ。
これにより、事業として、企業として取り返しのつかないことになることは往々にしてある。
下にいる人間を上にあげる。上にいる人間を下に落とす。
これは、非常に面倒な作業となり、負荷のかかる仕事だ。
しかし、敢えてやらなければ、最終的には企業の浮き沈みに関わる。

企業TOPにとって意思決定は最も大事な使命だ。
これを迅速に、より正しく行うことが求められる。

では、より正しく意思決定するためにはどうすればいいのか?
「見る」、「聞く」、「調べる」、「話す」ということだ。
社員から、場合によってはクライアントから聞く。
仕事ぶり、結果、未来を見る、調べる。
また本人ともよく話すことだ。能力の程が1番よくわかるはずだ。
これはTOPだけでできることではない。
組織的に判断できるような体制を作る必要がある。
体制作りはそれほど難しいことではない。

ちゃんとこれらのことを日々やっていれば、
その人がミッションを成し遂げられる能力があるかどうかは、
長くても3ヶ月あればわかる。3ヶ月でも遅いかもしれない。

意思決定の遅れ、不正確さによって市場から去る企業は多い。
日々の意思決定が企業を飛躍もさせるし、市場からも去らせる。
意思決定を迅速かつ正確になせる組織、体制を構築することがTOPにとっては重要だ。

Comment(0)