オルタナティブ・ブログ > 喜望峰を目指して >

今を生きるビジネスマンにとっての新天地とは何処にあるのか?新大陸発見を目指してともに航海しましょう!

PDCA・OODA・AARはどう違う? 「正解のない時代」に成果を出す、第3のフレームワーク

»

ビジネスの現場では、長らく「PDCA(Plan-Do-Check-Action)」が基本とされてきました。
また近年では、変化の激しい環境で迅速に意思決定するための「OODA(Observe-Orient-Decide-Act)」ループも注目されています。

AAR Cycle: Anticipate, Action, Reflection

しかし、これからの時代、特に私たち個人のキャリアや深い学びにおいては、これら2つだけではカバーしきれない領域があります。
そこで今、世界の教育界や最先端の組織論で注目されているのが、OECD(経済協力開発機構)が提唱する「AARサイクル」です。

今回は、PDCA、OODAとの決定的な違いを比較しながら、なぜAARが「正解のない時代」の最強のOS(思考基盤)となるのかを解説します。

1.3つのフレームワーク、何が違う?

まずは、それぞれの特徴を一目で理解できる比較表をご覧ください。

PDCA OODA AAR
正式名称 Plan
Do
Check
Act
Observe
Orient
Decide
Act
Anticipation
Action
Reflection
得意な状況 「正解」がある時
(工場・定型業務)
「変化」が早い時
(競争・有事)
「正解」を創る時
(探究・キャリア)
サイクルの
起点
計画 (Plan)
計画通りに進める
観察 (Observe)
相手/状況を見る
見通し (Anticipation)
「ありたい姿」を描く
重視する
価値
効率・確実性 速度・勝利 意味・変容 (Agency)

2.なぜ、今「AAR」が必要なのか?

(1) PDCAの限界:「計画」が立てられない
PDCAは「ゴール」が明確な登山のようなものです。しかし、変化の激しい現代では、そもそも地図がない(計画が立てられない)ことがほとんどです。無理にPlanを立てようとして動けなくなる「計画倒れ」に陥りがちです。

(2) OODAの限界:「勝つ」ことだけが目的ではない
OODAは元々、軍事戦略から生まれた「生き残るため」の理論です。競合より速く動くことには長けていますが、じっくりと腰を据えて「自分は何になりたいか」「どんな社会を作りたいか」という内面的な価値(Purpose)を育てるには不向きです。

(3) AARの可能性:「未来」を起点に行動する
AARの最大の特徴は、起点が「Anticipation(見通し)」であることです。
「現状がこうだから(Observe)」という反応的な行動ではなく、「未来はこうありたい(Anticipation)」という意思(Agency)を持って行動を起こします。

3.AARサイクルで「独学」と「転身」を加速させる

このAARサイクルは、40代からのキャリアチェンジやリスキリング(学び直し)において、驚くべき効果を発揮します。

  • Anticipation(見通し):
    「英語を勉強する」ではなく、「英語を使って海外のプロジェクトで活躍している自分」を見通す。
  • Action(行動):
    完璧を目指さず、まずは拙い英語でも発信してみる。
  • Reflection(振り返り):
    「何点取れたか(Check)」ではなく、「やってみて自分の景色はどう変わったか? 次はどうしたいか?」と内省する。

このReflection(深い省察)があるからこそ、経験が単なる「作業」で終わらず、あなたの血肉となる「実践知」へと変わるのです。

4.まとめ:あなただけのサイクルを回そう

効率よく進めるならPDCA。
ライバルに勝つならOODA。
そして、あなたらしい未来を創るならAAR。

場面に応じてこれらを使い分けることが、これからのビジネスパーソンの必須スキルと言えるでしょう。
まずは今日の仕事や学習で、「Anticipation(どうなったら最高か?)」を一つ描くことから始めてみませんか?
自分のキャリアにAARを生かす方法を本で、解説しています。ご興味を感じたら、是非 手に取ってみてください。 ;)


手に取ってくださった「共に学ぶ仲間」の皆さんへ。

もしよろしければ、レビュー欄であなたの「転身への想い」や「小さな一歩」を教えてください。あなたの物語が、同じ悩みを持つ誰かの背中をそっと押す力になります。

関連記事: ダイヤモンド・オンライン 平尾清 記事一覧

皆さんの声が、次の社会を動かす風になります。
これからも一緒に、”転身の時代”を育てていきましょう。

Comment(0)