オルタナティブ・ブログ > CloseBox & OpenPod >

Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど

iPhoneが教室に侵入する日

»

 iPhone版英辞郎のことを書いたのでちょっと電子辞書関連で調べてみました。

 辞書の市場規模がどのくらいあるの調べてみると、2002年で1000万冊という数字がWikipediaに出ていました。これに対して、単純比較はできないものの、電子辞書のほうが1999年が310万台、2003年が250万台とバラツキはあるものの、紙の辞書の3分の1くらいの台数(冊数)がでていることがわかります。

 ただ、電子辞書の場合には複数の辞書がまとまっていることが多く、基本機能である英和、和英、国語の3つが入っているだけでも3冊分に相当することになり、内蔵される辞書でいけばすでに紙の辞書と拮抗するほどになっているのは明らかです。

 高校生の息子にリサーチしてみると、同級生の使用比率は紙の辞書と電子辞書とが半々くらい。学校で実際に使っているのは電子辞書が優勢だそうです。その理由は圧倒的な軽さ。ただ、読んだものを覚えるかどうかについては、紙のほうがいいという意見でした。紙の場合は、古語辞典や漢和辞典、より専門的な英語辞書といったものが中心になるみたいです。

 電子辞書の売れ筋製品は2万円くらいのものでしょうか? わたしは安いのが好きなので1万円以下のものを探しがちですが、子供用にということを考えると、やはり2万円くらいはしてしまうようです。これに対して紙の辞書は数千円で済みますから、そのほうが安くあがります。ただし、学習意欲はそがれてしまうかも。

 ここで思ったのが、

「なら、iPhoneでよくね?」

 iPhoneとiPod touchを電子辞書として使うのであれば、辞書の単価が安い分、自由に組み合わせることが可能。

 しかし、実際には難しそうです。息子が指摘してきました。

「携帯電話は授業中、使えないんだよね。携帯の辞書機能を使うこともできないし」

 まあ、ワンセグ見たりするのもまずいでしょうね。

 ましてやiPhoneをや。iPod touchでも、iPod機能があるわけなんで、まずいでしょう。

 メールや通話、音楽などの特定の機能を使わせない、もしくは辞書など特定の機能のみ利用可能にするようなことが教師サイドでできればいいのですが、そうでない場合には一律禁止するしかないという判断が妥当かもしれません。

 そうすると、電子辞書のみ認めている現状というのは納得。

 とは言っても、「電子辞書だって、あまり多機能になりすぎると、中の小説読んだりとかしちゃうかもしれないし」と息子が言っていることでもあり、ガジェットの教室持ち込みには先生方の苦労が伴いそうです。

 実際、電子辞書とうたっていても、Flashゲーができるものもありますしね。

アイリバー、マルチメディア機能を備えた名刺サイズ電子辞書

Comment(0)