オルタナティブ・ブログ > Mostly Harmless >

IT技術についてのトレンドや、ベンダーの戦略についての考察などを書いていきます。

EV が主導した CES 2023 ~しかし、足下では次の変化も

»

今年も年初恒例のCES(Consumer Electronics Show)が1月5日から8日まで、米ラスベガスで開催されました。

コロナからの復帰と景気後退局面という複雑な環境の中、コロナ前には届かないものの、昨年よりも出展企業も来場者も増え、少しずつコロナ後が見えてきたという結果になりました。

CES、来場者11.5万人に 主催団体「正常化へ一歩」

今年の(というかここ数年の)CESで目立つのが、電気自動車、自動運転車などの自動車関連の話題です。トヨタがCESでコネクティッド・シティを発表したのは2020年でした。当時は「何故エレクトロニクスショーに自動車メーカーが?」などと言われたものですが、今ではすっかりCESのメインテーマとして定着したようです。

car_jidouunten_man.pngのサムネイル画像自動車は工業製品からConsumer Electoronics(家電)の要素を多く持つようになっているということでしょう。テスラなどはソフトウェアのバージョンアップによって機能を追加したり、追加で費用を支払うことで遠隔でオプション機能を有効化したりするなど、ほとんどスマホのような使い勝手になっています。しかし、この流れにも少しずつ変化が見られます。

今年はいよいよソニーの自動運転車がお目見えしましたが、そのパートナーとして選ばれたのはホンダでした。テスラや中国製EVは独自に車台などを開発しており、「EVは自動車メーカーでなくとも作れる」と言われていましたが、やはりサスペンションや安全性確保などは経験豊富な自動車メーカーと組む方が有利と判断したのでしょう。Appleも一時期韓国の自動車メーカーとの提携を模索していると言われていましたし、今後は家電メーカーと自動車メーカーが互いの良い面を持ち寄って新しい車を作っていく、という流れになるのかも知れません。ソニー・ホンダのプロトタイプにはSoCとしてQualcommのSnapdragon Digital Chassisが使われているということで、ここでもArmの強さが垣間見えます。先行きが若干不透明になっているApple Carが実現する場合にはApple Silicon(Armベース)が使われると言うことになるでしょうから、EV関連でもArmの優位が続くのではないでしょうか。

ウクライナ危機の影響がEVにも?

ただ、CESではEV関連の話題が多かったものの、昨年、世界を取り巻く環境は数ヶ月単位で大きく変化しました。コロナ禍による半導体不足やロシアのウクライナ侵攻による世界的な不況:とりわけエネルギー危機は、EVのあり方・行く末にも大きな影響を与えています。EVはいうまでもなく電気で走りますが、その電気を作り出しているのは、火力発電や原子力、太陽光などです。太陽光パネルは開発のための環境負荷が高いとも言われていますし、原発にもリスクがあり、ロシアのエネルギーにも頼れない中、電気の需要がこれ以上増えるのはどうなのか、という議論が出てきているのだそうです。

昨年末には欧米のメーカーからもEVへの急速なシフトを懸念する声が聞かれるようになっているそうで、自動車を取り巻く環境は容赦なく変化を続けているようです。CESではEVの話ばかりでしたが、この変化が単にCESの準備に間に合わなかっただけなのかも知れません。今後、どういった方向に進むのか、目が離せない展開になってきました。

 

【募集開始】次期・ITソリューション塾・第42期(2023年2月16日〜)

ITsol.png次期・ITソリューション塾・第42期(2023年2月16日 開講)の募集を開始しました

ITソリューション塾は、ITのトレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、そんなITに関わるカルチャーが、いまどのように変わろうとしているのか、そして、ビジネスとの関係が、どう変わるのか、それにどう向きあえばいいのかを、考えるきっかけになるはずです。

また、何よりも大切だと考えているのでは、「本質」です。なぜ、このような変化が起きているのか、なぜ、このような取り組みが必要かの理由についても深く掘り下げます。それが理解できれば、実践は、自律的に進むでしょう。

  • IT企業にお勤めの皆さん
  • ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
  • デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん

そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。

  • 日程 :初回2023年2月16日()~最終回4月26日() 毎週18:3020:30
  • 回数 :全10回+特別補講
  • 定員 :120
  • 会場 :オンライン(ライブと録画)
  • 料金 :¥90,000- (税込み¥99,000) 全期間の参加費と資料・教材を含む

詳細なスケジュールは、こちらに掲載しております。

Comment(0)