オルタナティブ・ブログ > Mostly Harmless >

IT技術についてのトレンドや、ベンダーの戦略についての考察などを書いていきます。

それでもMicrosoft は Windows11 に拘るのか?

»

日曜日に、なかなか衝撃的なニュースが飛び込んできました。

Windows 11の普及率はWindows 7どころかWindows XPを下回る

IT資産管理ソフトウェアを展開するLansweeper(ドイツの会社のようです)が2022年4月(今月ですね)に1000万台規模の調査を行ったところ、Windows11のシェアがわずか1.44%だったというのです。リリース後半年経った時点でのシェアとしては捗々しくないというか、かなり期待外れの数値ではないでしょうか。

display_monitor_computer.pngこれはOSの要件(後述)とか出来とかとは別に、人間はなかなか習慣を変えようとしない、ということも関係しているのかも知れません。Windowsは、過去にも新バージョンへの移行には時間がかかっています。かつてもWindowsXPのサポートが切れているのに新バージョンへの移行が進まずに問題になったことがありますが、そのXPも今は1.71%と(それでも11よりは多いのですが)、だいぶ減ってきています。今はWindows10(2015年リリース)のシェアが80.34%ということですから、7年をかけて10までの移行はかなり進んできたということができます。

11も同じくらいかかるとすると、あと6年くらいはかかるということになるでしょうが、10のサポートは2025年まで、となっているのですよね。。間に合わないですね。それに、11にはこれまでのWindowsとは違う事情もあります。それは、特定のハードウェアを必要とする、という点です。具体的にはTPMで、これを搭載していないパソコンはまだまだ多く、搭載していても有効化されていないなど、一般ユーザーにとっては設定のハードルが高いことが問題になっています。11へのバージョンアップは無料ですが、このTPMを含め、要件を満たしていない場合にはインストーラのチェックに引っかかり、インストールすることができません。このままでは、多くのPCが11に移行できないままに2025年を迎えてしまいます。2025年の崖以外にも、大きな転機を迎えてしまうのかも知れません。

それでもMicrosoftは11に拘る

このままではXPのときのように、Windows10のサポート期間を延長しなけえばならなく成るかも知れません。あるいはMicrosoftは、Windows11の要件を緩和する考えはあるのでしょうか?

しかし、不正なインストールについての監視を強化しているとの話も出ています。

ついにマイクロソフト警察出動? 強硬手段でWindows 11を入れると起きること

Windows11の正式リリース前から、要件を満たしていないコンピュータに裏技でWindows11をインストールするという技がネットで共有されていましたが、そういったコンピュータに、Microsoftから「警告」が表示されるようになった、というのです。今は警告だけですが、不正なインストールについてMicrosoftは把握しているぞ、という脅しとも言えます。今後、強制的に使えなくするといった強硬手段に出ることがあるのかも知れません。

これには明確な理由があります。Windows11は歴代のOSよりもセキュリティ強度が高いのです。(というか、ソフトウェアにしろハードウェアにしろ、基本的には新しいものの方が機能も豊富で、安全性も高いものだと考えるべきでしょう)

Windows11で「本気のゼロトラスト」に挑むMicrosoft

とはいえ、嫌がるユーザーに無理強いをしてもうまくいかないというのは、これまでの経験からわかっているはずです。それなのに、なぜそんなに強硬なのでしょうか?

OSを取り巻く環境の変化

この背景には、クラウドへの移行に伴うビジネス環境の変化とMicrosoftの収益構造の変化があるのではないかと思います。

数年前にMicrosoftの偉い人から「Microsoftには、もうOSを売ろうと思っている人は居ません」というお話を伺いました。これは、OSにはもう投資しない、ということではなく、OSから収益は生み出せないという事実を受け入れるということでしょう。クラウド時代になって、OSの違いには従来ほどの意味はなくなってしまいました。ユーザーが注目するのはサービスであり、その裏で動いているOSがWindowsだろうがLinuxだろうが、関係ないのです。そうであれば、有料のOSよりも無料のOSのほうが(機能や性能に差異が無いのであれば)良いに決まっています。Linuxが台頭してきたとき、MicrosoftはなんとかしてLinuxを排除しようとしましたが、できませんでした。そして、自らのOSからの収益を断念せざるを得ない事態に至ったのです。(とはいえ、まだまだOSからの収益は大きいです。しかしこれまでのように過度にOSに依存する体質からは脱却したということでしょう)

しかし、そこからがMicrosoftの底力です。OSではなく、クラウドから収益を上げるビジネスモデルに急速に転換し、それを成功させたのです。Windowsには、引き続きデスクトップの標準環境として存続してもらうことで、Microsoftはクラウドサービスや開発環境などに付加価値を与えることができます。

新型コロナウイルスの感染拡大は、米国のプラットフォーマーの業績を過去最高レベルに押し上げました。在宅勤務の拡大で、クラウドへの移行が加速したのです。世界的なDXブームも、クラウドへの移行を後押ししたでしょう。Microsoftの変革は、この波に間に合ったのです。

今後Microsoftの収益基盤がクラウドになるのであれば、その環境を安全に守ることがビジネス上の重要な目標になるでしょう。そのために、クライアントOSのバージョンアップが必須と考えるならば、これまでとは違い、あくまで強気にバージョンアップを推し進めていく、ということなのかも知れません。

 

【募集開始】次期・ITソリューション塾・第40期(2022年5月18日〜)

ITsol.png次期・ITソリューション塾・第40期(2022年5月18日 開講)の募集を開始しました

ITソリューション塾は、ITのトレンドを体系的に分かりやすくお伝えすることに留まらず、そんなITに関わるカルチャーが、いまどのように変わろうとしているのか、そして、ビジネスとの関係が、どう変わるのか、それにどう向きあえばいいのかを、考えるきっかけになるはずです。

また、何よりも大切だと考えているのでは、「本質」です。なぜ、このような変化が起きているのか、なぜ、このような取り組みが必要かの理由についても深く掘り下げます。それが理解できれば、実践は、自律的に進むでしょう。

  • IT企業にお勤めの皆さん
  • ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
  • デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん

そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。

特別講師の皆さん:

実務・実践のノウハウを活き活きとお伝えするために、現場の最前線で活躍する方に、講師をお願いしています。

戸田孝一郎氏/お客様のDXの実践の支援やSI事業者のDX実践のプロフェッショナルを育成する戦略スタッフサービスの代表

吉田雄哉氏/日本マイクロソフトで、お客様のDXの実践を支援するテクノロジーセンター長

河野省二氏/日本マイクロソフトで、セキュリティの次世代化をリードするCSO(チーフ・セキュリティ・オフィサー)

最終日の特別補講の講師についても、これからのITあるいはDXの実践者に、お話し頂く予定です。

詳しくはこちらをご覧下さい

  • 日程 :初回2022年5月18日()~最終回7月27日() 毎週18:3020:30
  • 回数 :全10回+特別補講
  • 定員 :120
  • 会場 :オンライン(ライブと録画)
  • 料金 :¥90,000- (税込み¥99,000) 全期間の参加費と資料・教材を含む

詳細なスケジュールは、こちらに掲載しております。

Comment(0)