Windows 365 の発表に潜む Microsoft の思惑とは
Microsoftが7月14日に「Windows 365」を発表しました。既にあちこちでニュースになっているように、これはMicrosoftが提供するクラウド版Windowsです。
MicrosoftのサーバーでWindowsを動かし、その画面をWebブラウザ経由で表示します。キーボードやマウスからの入力もブラウザ経由で送信します。Webブラウザが動作するデバイス(Mac、iPhone、Android、Linux)でWindowsアプリを利用することができるのです。このサービスは個人的にも使ってみたいのですが、残念ながら今回は個人ユーザーには提供されません。
今日は、そのWindows 365の提供価格が発表されました。
企業向けのみ、Microsoft 365のライセンスが必要、など、前提条件が異なるので比較は難しいのですが、DaaSとしては「まあ、こんなもんか」という線でしょうか。
ただ、これは別に目新しいサービスではありません。PCを遠隔操作する技術は「リモートデスクトップ」と呼ばれ、ずいぶん前から存在します。OSの機能としてWindowsでも標準で使えますし、Chromeブラウザを入れたPCでも使えます。ただ、これはどこか(会社や自宅)に置いてある自分のPCに、外部からアクセスする場合です。これをネット経由で提供するのがデスクトップ仮想化で、DaaS(Desktop as a Service)としてさまざまなベンダーが提供しています。さらにAmazonはこれをクラウドサービスとしてずいぶん前から提供しています(Amazon WorkSpaces)。そもそも、Microsoft自身がすでにAzure Virtual Desktopというのを出しています。
今回のWindows 365は、Azure Virtual Desktopがベースとなっています。
マイクロソフトが新リモートデスクトップサービス「Windows 365」リリース、Azure Virtual Desktopがあるのに
「今回の発表により、Microsoftは多くの点においてAzure Virtual Desktopの管理があまりにも困難だったと認めたことになる」と書かれているように、これまであった機能を使いやすくリパッケージしたものといって良いでしょう。
今回Microsoftがブランディングの混乱を覚悟してまでこのサービスをリリースしたのは、何故でしょうか。ひとつには、西田さんが言われるように在宅への対応が考えられます。
コロナ禍において昨年は一気に在宅化が進みましたが、そのときIT部門はいうまでもなく大騒ぎでした。社員が自宅で使うためのPCやモバイルルーターなどを手配し、アプリやMDMソフト、VPNなどをセットアップして社員の自宅に送り届けなければならなかったのです。そこで不具合が発生したりすれば、送り返して貰って面倒を見なければなりません。こうした状況に、リモートデスクトップが有効なのは明らかです。社員の自宅にあるPCやタブレット、あるいはスマートフォンから業務システムが(安全に)使えれば、それが一番でしょう。
Chromebook対抗としてのクラウドPC
それ以外で目に付いたのがこの記事です。
この記事、最初は意味を捉えられませんでした。
その考えを少し拡張して、Office(オフィス)アプリケーションとともにMicrosoft 365を低価格のPCに入れてしまい、Edge(エッジ)ブラウザを第1手段としてコンピュータとやり取りするとしたらどうだろう。こうすれば、Chromebook(クロームブック)スタイルのコンピュータと直接競合することができるようになるわけだ。
とあるのですが、そもそもWindows 365はブラウザ上で使えるわけですから、Chromebookそのもので動くわけです。(確認したわけではありませんが、そのはずです)Chromebookに競合するコンピュータをわざわざ作る必要はありません。
ただ、Googleには不可能で、Microsoftにできることがあります。それは「低価格のハードウェアに軽量のWindowsとOffice(Microsoft 365)を載せ、あとはEdgeブラウザ(まあ、中身はChromeなんですが)だけが動くコンピュータ」です。最低限のハードウェアでWebアプリをブラウザから使うという考え方はChromebookと同じですが、Officeだけはネイティブで動く、というわけです。これは、欲しい人は結構いるのではないでしょうか。
背景にはWoAの不振も?
以前書いたように、MicrosoftはArmへのWindowsの移植(WoA:Windows on Arm)に苦労しているフシがあります。360度の互換性をあきらめ、Officeだけはなんとか動くようにして、あとはブラウザ経由でクラウドPCを使ってもらう、というような選択肢もあり得るというわけです。
そこまで考えて、TechCrunchの記事を読み返してみると、冒頭に
今回の発表を別の角度から考えてみると、以前からなにかと話題になっていた、軽量なクラウドベースのWindowsバージョンの始まりを告げるものかもしれない。
とありました。クライアントとクラウドで分業するWindowsというのは、確かにひとつの可能性を示しているのかも知れません。
ITの最新トレンドをわかりやすく解説するセミナー・研修を承ります
時代の変化は速く、特にITの分野での技術革新、環境変化は激しく、時代のトレンドに取り残されることは企業にとって大きなリスクとなります。しかし、一歩引いて様々な技術革新を見ていくと、「まったく未知の技術」など、そうそうありません。ほとんどの技術は過去の技術の延長線上にあり、異分野の技術と組み合わせることで新しい技術となっていることが多いのです。
アプライド・マーケティングでは、ITの技術トレンドを技術間の関係性と歴史の視点から俯瞰し、技術の本質を理解し、これからのトレンドを予測するためのセミナーや研修を行っています。ブログでは少し難しい話も取り上げていますが、初心者様向けにかみ砕いた解説も可能です。もちろんオンラインにも対応できます。詳しくはこちらをご覧下さい。