2009年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- Pocket WiF…(ooki)
- Pocket WiF…(a_aji)
- Pocket WiF…(ooki)
- Pocket WiF…(waki)
- 「ウチの子供はかわい…(ooki)
- 「ウチの子供はかわい…(a_aji)
- 「ウチの子供はかわい…(ooki)
- 「ウチの子供はかわい…(吉田 賢治郎)
- 国立大学の存在意義を…(ooki)
- Pocket WiF…(ooki)
- 「新聞」とテレビを見なくなって10年で、私が「失ったもの」、「得たもの」。(けんじろう と コラ…)
- 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…)
- 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…)
- 58冊+α ~ オススメしたい本 COMPLETE(事務局だより…)
- 58冊+α ~ オススメしたい本 COMPLETE(事務局だより…)
- Twitterを使っているとブログが書けなくなるのか(『ビジネス2.0』の…)
- 【ミッション】あの人にオススメしたい、この1冊 ~ 番長と遊ぼう!=『GOOD to GREAT ビジョナリー カンパニー2 飛躍の法則』 なのですが・・・(1/2)(破壊的イノベーション…)
- 【140文字】 Twitter つぶやきなのに 書き直し…お粗末(中村昭典の、気ままな…)
- 罪と音楽 僕たちに置き換えると……:「走れ!プロジェクトマネージャー ...(音楽…)
- 思い出の地 ~ あの夏の思い出 COMPLETE(事務局だより…)
2006/02/15
ナイスなボーカリスト、平松八千代さんのブログに、こんなトピックがありました。
本当はもっと早く書きたかったのですが、男の僕が書いても説得力がないんですよね。なんだか、もらえる人に対してやっかみで書いているとしか思われないし。
昨日は、会社の友人から美味しい手作り生チョコをいただきました。もちろん、ご主人に作ったぶんのお裾分けです。で、取引先、というかほぼ友だち、からもいただきました。
家にたどり着くと、奥さんと娘から手作りクッキーをいただきました。
昨日は、幸い、というべきか、義理でも気持ちのこもった義理をいただけたので、良かったです。
ただ、過去には女性社員数名で大きな紙袋から「はい~、はいよっ」ってな具合で、配給のようにいただいたこともあります。お金を使っていただいたのに申し訳ないですが、これは嬉しくないです。嬉しくないので、もったいない。そもそもお菓子って、そんな風に渡すものではないでしょうし。
チョコレート屋さん、お菓子屋さんには申し訳ないですが、嬉しくないものは嬉しくない。安いモノで、たいして美味しくなくて、なおかつ「義理だよ~」って宣言されてもねぇ。。。お返しだって、金銭的よりも、精神的に負担です。
だったら、「美味しいお菓子、見つけたよ」って、たった1個だけお裾分けのほうが、その人の気持ちが伝わって嬉しいです。
嫌々渡す方も負担、もらう方も嬉しくない。だったら、義理チョコを止めませんか?
このブログの最新記事
コメント
結構やめる方向に傾いているような気もします。すくなからず、うちの会社では『義理チョコ禁止』です。
ただ怖いのは、「海外では男性が女性に贈るのが普通」という風潮が出てきているので、数年内には男性が女性に贈るのが流行る(本命も義理も)、という風にならないか不安です^^;
こんにちは、生きざま番長makiです。
先日女性誌を見ていたら、「義理チョコ」ならぬ「義務チョコ」という表現をみつけました。
なんでも強制されてプレゼントするチョコレートのことだそうな。
ちなみにワタシは、バレンタイン大好き派です。
日ごろの感謝をチョコッとお伝えするのにピッタリなので、ね。
はじめまして。
先日、知人(女性)の掲示板を見ていたら、
『「義理チョコ」ではなく「サンクスチョコ」を送りましょうね』
と書いてありました。
それなら、あんまりいやらしくないなと思いました。
といいつつ、自分は勤めていた頃、
職場ではバレンタインデーを完全無視、
帰りに夫のためにだけ、チョコレートを買って帰っていました。
昨日も、たまたま外出した折にチョコせん(せんべいにチョコが絡めてある?!)なるものを購入、
「いつも身の回りの面倒を見てくれてありがとう」と言って渡しました。
>mitz_777さん
コメントありがとうございます。
そうですか、会社で禁止する、というのもあるんですね。
どちらにしても、「義理」は勘弁願いたいですね。
>生きざま番長makiさん
ども、です。
義務??いやだなぁ~。
そうです、感謝したい、というのは、感謝された方も喜びますから、良いと思いますよ。
嫌々渡すのは、よろしくないと思いますです。
>ぴぴさん
コメントありがとうございます。
をを!サンクスチョコですか、makiさんと同じですね、良いことです。
感謝している人に、感謝の意を込めて渡すのが、一番良いんでしょうね。
でもなぜか、コンビニで売っているチョコがよく売れる・・・。
お返しを期待しているのに「義理」と称して渡し、お返しをもらった暁には「もう~、そんなつもりじゃなかったのに・・・私ってモテる」
これを20歳過ぎてもまだやってる、この日本の精神年齢の低さに毎年がっかりします。
メーカーは売り上げを上げたいから、手を変え品を変え戦略を立ててくるでしょう。
これから誕生するチョコを予想すると、
・もれなくチョコ
・誰にもチョコ
・今年もチョコ
・毎年チョコ
・ラッキーチョコ
・ハッピーチョコ
>GODIVAさん
コメントありがとうございます。
精神年齢というか、人と違うことに対する恐怖感があるのかも知れませんね。ある意味で、ブランドものを持っていれば安心、というのと通ずるところがあるかも知れません。
コメントを投稿する
チョコレートにまつわるあれこれ。(funny 一時 serious のち interesting)
最近気になるチョコレートネタが多かったので、 まとめてひとつの記事にしちゃおう。