2009年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- Pocket WiF…(ooki)
- Pocket WiF…(a_aji)
- Pocket WiF…(ooki)
- Pocket WiF…(waki)
- 「ウチの子供はかわい…(ooki)
- 「ウチの子供はかわい…(a_aji)
- 「ウチの子供はかわい…(ooki)
- 「ウチの子供はかわい…(吉田 賢治郎)
- 国立大学の存在意義を…(ooki)
- Pocket WiF…(ooki)
- 「新聞」とテレビを見なくなって10年で、私が「失ったもの」、「得たもの」。(けんじろう と コラ…)
- 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…)
- 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…)
- 58冊+α ~ オススメしたい本 COMPLETE(事務局だより…)
- 58冊+α ~ オススメしたい本 COMPLETE(事務局だより…)
- Twitterを使っているとブログが書けなくなるのか(『ビジネス2.0』の…)
- 【ミッション】あの人にオススメしたい、この1冊 ~ 番長と遊ぼう!=『GOOD to GREAT ビジョナリー カンパニー2 飛躍の法則』 なのですが・・・(1/2)(破壊的イノベーション…)
- 【140文字】 Twitter つぶやきなのに 書き直し…お粗末(中村昭典の、気ままな…)
- 罪と音楽 僕たちに置き換えると……:「走れ!プロジェクトマネージャー ...(音楽…)
- 思い出の地 ~ あの夏の思い出 COMPLETE(事務局だより…)
2006/02/15
情報共有が出来ていない、と思っている方は、何の情報を共有できていない、と考えているのでしょうか。
「情報」という言葉には、主語があるはずです。プロジェクトの進捗、会社からの伝達事項、連絡、相談など、様々な情報があります。
上司から連絡が来ない、という問題?部下から報告がないこと?会社の新サービスに関する情報?社員が結婚したという情報?子供が生まれた情報?
どんな情報が欲しいか、でベストな伝達方法があるはずです。
企業によっては、何でもかんでもメールを使う会社があります。しかし、誰かのご親族が亡くなって、そのお通夜、お葬式の情報を社内一斉メールで、というのは違うように思いますよね。
プロジェクトに限った場合でも、対面、メール、掲示板など、色々な方法が考えられます。細かいニュアンスだったり、あるいはメンバーに注意する時などは、バーチャルなコミュニケーションは不向きです。メールで怒られると、反感を買うだけです。
あまりガチガチのルールにしなくても良いのだとは思いますが、どんな情報は何を使う、どういう方法でやる、といった、ある程度のルールが必要なのかも知れませんね。
メール、グループウェア、社内ブログ、社内SNS、掲示板、そして、ミーティングなどの対面。様々なコミュニケーション方法があるため、僕たちの選択は増えました。
しかし、選択を誤ると、かえってコミュニケーションレベルが下がってしまうのだと思います。
そういえば、サイボウスさんが、イントラブログも持つことになったんですね。
このブログの最新記事
コメント
なるほど。
情報を共有する手段が多いが故に、適切な手法での共有が出来ていない→結果的に情報の共有が上手くいっていないということですね。
いくらツールがあっても使うのは人間で。
当事者の感性が適切なツールを選択出来ないと真意での情報共有の意味は無く。
それは回りまわって、結局の所ツールを使う個人のもつコミュニケーション能力に依存する訳で。
ツールが多い事が最終的には個人のコミュニケーション能力を露呈させるというのはなんというか、皮肉な話ですね。
>ねこまっしぐらさん
eメールが普及してから、コミュニケーションレベルが下がったと感じています。
「あの件、どうなった?」
「メールで送っておきました」
あちこちで聞かれる会話だと思います。
「メールで送ったら、口頭では言いたくないのか!」と怒りたくなることもあるでしょう。
最後は、その人の「主体性」なんでしょうかね。