オルタナティブ・ブログ > 吉政忠志のベンチャービジネス千里眼 >

IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。

アーカイブ動画)データ分析実践試験の合否状況・学習方法・試験に受かるためのコツ

»

こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。

PythonはAI、機械学習、ビックデータ、データ分析、各種自動化、Web等で中心的な技術として普及しています。(日経クロステック調査でも2年連続で最も普及している言語になっています)

その中でも全社または部門で学習を進められるのがデータ分析になります。その理由にあるのはDXやデジタル化戦略を進めるために、全社統一の認識が必要になるためです。その中でもPythonを用いたデータ分析の学習とデータ分析試験・データ分析実践試験が好評な理由は、簡単なプログラミングとセットで学ぶことで、より本質を理解しやすくなるのと、Pythonを活用した自動化を進めやすくなるためです。

実際に、データ分析やDXの座学の学習を進めても理解の差が生まれたり、勘違いしたまま理解したことになってしまう人が比較的多いですよね。Pythonを学習に取り込むことで、本質を理解するため、理解の差や誤解が生まれにくくなります。

このことが評価され、2024年末に日経xTECHでも、DXプロジェクトを進めやすくなる資格としても選ばれています。

従来よりデータ分析試験を提供していますが、2024年よりデータ分析実践試験の提供をはじめています。

データ分析実践試験は、データ分析を仕事で使うなら、ここまでは抑えてほしいを問う試験です。
データ分析実践試験を目標に学習を始めてみませんか?
興味がある方は是非この機会にご覧ください。。

※特に後半のQ&Aが面白いと思います。

動画は以下よりご覧ください。

https://youtu.be/2TClIZiqhRc

※Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験(通称:データ分析実践試験)については以下をご覧ください。
https://www.pythonic-exam.com/exam/cpda

セミナー対象:Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験に興味がある方
登壇者:Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事 吉政忠志
プログラム概要:
・Python市場動向
・Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験概要解説
・Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験 合否分析
・受験者アンケート解説
・出題傾向と学習のポイント
・例題
・キャンペーン情報・情報源
・Q&A

◆前回のセミナー参加者の感想
「現場の知見を持っている、若くない者の強みが活かせるとのお話、これから勉強・転職活動していくうえで、勇気づけられます。試験やコミュニティの情報も知ることができ、良かったです。」

「定年後に個人で勉強中です」

「試験のために勉強してみようかな、というきっかけにはなりました(難易度がわからないので、受けられるかどうかわかりませんが)。
"楽しく受講させて頂きました。」

「Pythonはこれからも盛り上がっていく、と実感できて、モチベーションが上がりました。ありがとうございます。」

「受検者の感想のご紹介は、受験者の生の声に触れられて参考になりました。私自身は全試験コンプリートしておりますが、どの試験もアナウンス通り公式テキストの範囲で問われる、ひねくれた問題のない素晴らしく透明性の高い試験だと思っております。
それだけに、こんなに安心して体系立てた勉強に取り組めるプログラミング言語の試験はないよ、と勧めるのですが、試験に取り組む渦中では、少なからぬ葛藤があることも、受験者の感想をみて、あらためて認識できた次第です。
今後の育成に大変参考になりました。ありがとうございました。」

「pythonの概要がわかったありがとうございました。実践試験の勉強を始めていますが、情報が少ないので不安になっていました。このセミナーで助かりました。これからも情報があれば教えていただければ助かります。参考になる情報が多く、試験対策になった。」

「実践的な内容が聞きたかった。この試験を受けて、合格した人はどんな仕事についているのか、どのような会社で働いているのかなど」

「最近Pythonから離れていたのでまたやってみようかなと思った。最新情報なども知りたい。吉政さんの「~でございます。」トークを聴いているだけで受験へのモチベーションが持続します。定期的にセミナーをお願いします。試験問題に触れて欲しかった。」

「参考になりました。ありがとうございました。」

<お知らせ>

企画力や企画センスに踏み込んだ書籍の改訂版がマイナビ出版から出ております。

ITエンジニア向けに、企画センスの中核をなす鳥瞰力を解説した初めての企画書の書籍です。興味がある方は是非お読みください。

ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書改訂版 ~鳥瞰力で高める企画力とキャリア~

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FB6XX135/

私の近況は以下のSNSアカウントで確認できます。興味がある方はご覧ください。

https://www.facebook.com/tadashi.yoshimasa

https://twitter.com/_yoshimasa

その他の近況は「吉政忠志」で検索されると大よそみえます。

Comment(0)