オルタナティブ・ブログ > 吉政忠志のベンチャービジネス千里眼 >

IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。

抱負は何故「負」を「抱」と書くのかを調べてみた

»

先日、56歳の抱負のブログを書いたのですが、その時にふと「抱負」は何故「負け」を「抱く」のかと勘違いな発想をしてしまいました。

調べればすぐに出てきたのですが。「負」は「負ける」ではなく「背負う」や「責任を負う」の意味で、「抱負」で「責任を背負った意思」を「抱く」という意味だそうです。

ご存じの方は当たり前でしょ。と思うかもしれませんが、自分としては「負」という意味の語源を知ることができました。

一方で「勝負」の「負」はどういう意味かろ言うと、これは「背負う」という意味ではなく、「足りない」という意味になるそうです。この「足りない」の意味は「過程」も「結果」も足りないという意味になるそうです。

過程が足りなければ、結果も足りなくなるということで、負けるということですね。

事前準備がすべてというのは実体感でもそう思います。

たわいもない話ですが、今日はこの辺で。

<お知らせ>

企画力や企画センスに踏み込んだ書籍の改訂版がマイナビ出版から出ております。

ITエンジニア向けに、企画センスの中核をなす鳥瞰力を解説した初めての企画書の書籍です。興味がある方は是非お読みください。

ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書改訂版 ~鳥瞰力で高める企画力とキャリア~

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FB6XX135/

715jtr7F7VL._SL500.jpg

私の近況は以下のSNSアカウントで確認できます。興味がある方はご覧ください。

https://www.facebook.com/tadashi.yoshimasa

https://twitter.com/_yoshimasa

その他の近況は「吉政忠志」で検索されると大よそみえます。

Comment(0)