オルタナティブ・ブログ > 吉政忠志のベンチャービジネス千里眼 >

IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。

Ruby on Rails 海外事情コラム > 第36回 Rubyの作者が、Railsプログラミングの未来を楽観視したことについて

»

私が編集支援している、Ruby on Rails 海外事情コラム第36回が公開されました。

「Rubyの作者が、Railsプログラミングの未来を楽観視したことについて」

興味がある方はご覧ください。

###

こんにちはー。野田貴子です。

Webシステムの開発手法は、古くは「ウォーターフロー」から近年では「アジャイル」「スクラム」「リーン」と時代に合わせた進化を遂げてきました。現代では「リーンスタートアップ」「マイクロサービス」といった、「小さく始めて検証を重ねる」手法や、「小さなものを組み合わせて大きなものを作る」手法が主流となっています。

誕生してから25年も経つRuby言語、そしてRubyで作られたRuby on Railsは、上記の需要に応えることができているのでしょうか。以下のブログを読んでみると、今も、そして未来も主要な技術のひとつとして採用され続けることが伺えます。

『Rubyの作者が、Railsプログラミングの未来を楽観視したことについて』
https://techspective.net/2018/07/06/ruby-creator-expresses-optimism-for-the-future-of-rails-programming/

プログラミング言語Rubyの作者である「Matz」こと、まつもとゆきひろ氏は、今年開催されたRuby Bath Conferenceにて500名のRuby開発者に対して講演を行いました。Ruby発足25周年のお祝いの場です(とはいえ実際のリリースは1995年でしたが)。Rubyの命名経緯を尋ねられたまつもと氏は、「私は何か宝石の名前を付けたかったのです」と述べました。

JavascriptフレームワークであるNode.jsといった最近のコーディング言語に比べると、Rubyは若干勢いを落としています。まつもと氏はそれでもRubyに関して楽観的な見解を示しています。Rubyのスケーラビリティの問題に取り組み、新しいプログラマがRubyを選択しやすいようにしたいとのことです。

この続きは以下をご覧ください
https://www.school.ctc-g.co.jp/ruby/columns/trans/trans36.html

Comment(0)