オルタナティブ・ブログ > 吉政忠志のベンチャービジネス千里眼 >

IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。

クラウド時代のサーバー運用入門 > 第4回 クラウド時代の障害対応術 (3) 初見のサーバーを覗いてみよう

»

私が編集支援している濱田康貴氏によるCTC教育サービスコラム「 クラウド時代のサーバー運用入門 > 第4回 クラウド時代の障害対応術 (3) 初見のサーバーを覗いてみよう」が公開されました。

障害対応述はエンジニアにとって重要なノウハウだと思います。

特に若手の方は要チェックです。興味がある方はご覧ください!!

###

さて、第1回、第2回目のコラムではコマンドラインからWEBサーバーの外形監視トラブル原因調査を行う方法をご紹介しました。障害対応は当然のことながら、今目の前でおきている状況に手を突っ込んで解決しなければなりません。今回は、WEBサーバーの内側からトラブルシュートを行う方法について、一例をご紹介したいと思います。本稿中、特にことわりがない場合は、RHELまたはCentOS環境を前提としています。

WEBサーバーの原理原則を知り、あるべき姿を理解しよう
今回のタイトルが「初見のサーバーを覗いてみよう」なので、障害がおきたサーバーを今から調査しなければならないのか?と引いてしまった方もいると思います。しかし、そもそものWEBサーバーの原理原則を知っていれば、恐れることはありません。特殊な例外を除き、WEBサーバーは次のように動いています。

•httpプロトコルはTCP/80ポートで待ち受けている
•httpsプロトコルはTCP/443ポートで待ち受けている
•これらの待ち受けポートをバインドするプロセスこそがWEBサーバーである

この続きは以下をご覧ください
https://www.school.ctc-g.co.jp/columns/hamada/hamada04.html

Comment(0)