オルタナティブ・ブログ > 吉政忠志のベンチャービジネス千里眼 >

IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。

オープンソースでNFVを実装する「OPNFV」の活動(パート2) (中井悦司氏コラム)

»

私がCTC教育サービスで編集支援している「オープンソースでNFVを実装する「OPNFV」の活動(パート2) (中井悦司氏コラム)」が公開されました。

OPNFVをチェックしておきたい方はどうぞ!

####
前回に続いて、OPNFV(Open Platform for NFV)の活動を紹介しましょう。今回は、OPNFVとOpenStack開発コミュニティの関係を説明します。先月、OpenStack Days Tokyo/2015の講演で来日していたChris Wrightと話し込む機会があり、その際に彼から聞き出した情報が元になっています。

 前回、 OPNFVでは、OpenStackをベースとした「NFVI(NFV Infrastructure)」の実装を直近の目標にしていることを説明しました。この際、NFVとして求められる機能をOpenStackに追加して いく必要があります。現在、OpenStackの開発コミュニティの中には、「TelcoWorkingGroup」が作られており、NFVに関連する機能やユースケースについてのディスカッションが行われています。Chrisは、OPNFVのボードメンバーと同時に、TelcoWorkingGroupのメンバーにもなっています。

 それでは、実際にOpenStackの開発を手がけている個々のエンジニアは、NFV対応機能についてどのように考えているのでしょうか? 実 は、OpenStackの開発エンジニアの多くは、NFVにはそれほど熱狂しているわけではありません。Chrisの言葉によると「lukewarm(生 暖かい感じ)」ということで、積極的に反対するわけではないけれど、積極的に実装していきたいとも感じていないエンジニアが多いようです。

(この続きは以下をご覧ください)
http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai/nakai62.html

Comment(0)