オルタナティブ・ブログ > 一般システムエンジニアの刻苦勉励 >

身の周りのおもしろおかしい事を探す日々。ITを中心に。

GMとともに~My Years With General Motors~

»

ゼネラルモーターズが連邦破産法11条の適用を申請しました。大学などの経営系の授業では避けては通れないGMの歴史ですが、私も商学部で習いました。

GMの歴代経営者の中でもひときわ有名なアルフレッドスローンは著書『GMとともに』のイントロダクションでこのようなことを書いています。

市場競争のただ中にある企業には、休息を取る余裕などない。成長を続けないかぎり、発展は成し遂げられないのだ。障害、対立、これまでにない多種多様の問題、そして新しい領域などが現れては、イマジネーションを刺激して、業界に発展をもたらす。だが、成功は自己満足を生み出しかねない。すると、競争に生き残ろうとする強い意志、すなわち経済活動を推し進めようとする最も大きな動機が薄らいでいく。変化に逆らって現状を保とうとするため、企業家精神が失われていく。このような傾向が生じると、成長は足踏みをし、衰退への道をたどりかねない。技術の進歩、顧客ニーズの変化、力強さと積極性を兼ね備えた他者の登場などに気づかなくなるのだ。業界を問わず、突出した成功や市場シェアを長く維持するのは、それらを手にするよりも難しい場合がある。これはリーディング企業にとって最大の難関だといえる。GMも先々、この難関を乗り越えていかなくてはならない。

『GMとともに』アルフレッド・スローン イントロダクション部24ページより引用

『これまでにない多種多様の問題』には原油高や環境問題などがあるでしょう。またトヨタやホンダなど日本勢、他インドのタタモーターズに始まる新興勢力の台頭なども考えられます。それらは確かに業界に発展をもたらしましたし、これからもまだ知らない勢力が変革を起こすのではないかと思います。しかしGMはこの文でスローンが言っていたように企業家精神を失い、成長が足踏みをし、衰退への道をたどってしまったように思います。確かにここ最近の北米でのプリウスのヒットは原油高によるものも大きいかもしれませんが、環境技術そのものに対する大きなニーズがあったにもかかわらず、GMはそれに「気づかなく」なっていたのではないでしょうか。

アメリカで日本車がバッシングを受けた時代がありました。あの時代にアメリカ政府による政治的圧力を期待せず、燃費の良さや小型車への需要に目を向けて変革を起こしていたとしたらどうなっていたのでしょうか。『GMとともに』を読んでいるとなぜここまで来てしまったのかという点において疑問符を消すことができません。そしてまたスローンが生きていたら、ヘンリー・フォードが生きていたら、ウォルター・クライスラーが生きていたら、という「たら」が次々と思い浮かんでしまいます。

彼らの生きた時代は自動車が経済を発展させ、発展した経済がより優れた自動車の誕生を促すという目まぐるしい時代でした。しかもアメリカではその真っ最中にわが国やドイツとの戦争があり、多くの労働力が兵隊に取れてしまったり、軍部から戦車や飛行機の生産を依頼されたり、その割りに資源が割り当てられなかったりと、経営者にとっては大変難しい時代であったように思います。先日オペルの売却交渉がなされていましたが、ドイツの企業であるオペルは敗戦国の企業としてどうすべきかというところで非常にやばいところだったということをスローンが『GMとともに』の中で回顧している部分もあります。

これらは現代にしてみれば非常に貴重なサンプルであり、何十年か後の日本に生まれた私を始め世界中の大学の授業で取り上げられています。これまでに数え切れないほどの人に多大なインパクトを与えてきたことは間違いありません。日本の松下幸之助のようにアメリカでは経営の神様として崇められるアルフレッドスローンですが、その当時の功績の輝かしさに傷がつくわけではないものの、やはり破綻が起きてしまった以上はこれまでと異なる視点で捉えられるということも増えるのではないかと思います。

輝かしいGMの歴史のなかでもT型一本槍で攻めるフォードを価格別のフルラインナップ戦略により競争し、勝ったという話はとても有名です。その裏にも自動車ローン制度を充実させたり、ディーラーを保護したり、そしてもっとも有名な功績としては事業部制組織を発展させたというところなどおもしろい話がたくさんあります。そんな企業が破綻するのは無常さを感じずにはいられません。

また、システムエンジニアとしてはGMがケッタリングをはじめとするいわゆる「技術屋さん」を尊重する企業であったことも興味深い点であります。一方で『GMとともに』の中でスローンはF.G.ドナーのこんな言葉を紹介しています。(スローンより後の社長であり、今より何代か前の人)

高い信頼性と優れた外観を備え、性能がよく、価格面でも競争力のある自動車をつくって、必要な台数を販売するためには、さまざまな条件を満たさなくてはならない。それらの条件を満たしながら、なおかつ買い手の思考にもうまく応えていくべきだ。自分たちがつくりたい車を設計するだけでなく、お客様から買いたいと思っていただける車を生み出していくことがより重要だろう。

『GMとともに』アルフレッド・スローン P496より引用

日本ではフィットかプリウスかという比較をよく聞くようになっています。プリウスという車はこれまで独壇場でやって来れましたが、フィットの追い上げにより比較広告を提供したりと活発な動きを見せています。ここでトヨタが「これまでに何万台売れた」「そもそもあんなのは偽ハイブリッドだ」「数値ではプリウスのほうが優れている」というように目や耳を閉ざすようなことをしてしまうとどうなるかわかりません。GMの二の舞になってしまうかもしれません。チャレンジャーたるフィットに対して正面から向き合い、激突していくことで両社に成長がもたらされるのでしょう。それはまさしく上で引用した『イマジネーションを刺激して、業界に発展をもたらす。』世界であると言えます。これを乗り越えてもタタの激安自動車、電気自動車など様々な要因と戦っていかなくてはならないはずです。自動車会社に限らずこの不況を生き残らんとする企業は、GMからそういったことを学んでいく必要があると思います。

スローンがその経営者としての人生を振り返った本のタイトルである『GMとともに~My Years With General Motors~』という言葉は、ほんの半年くらいの間ですがGMについて学び”GMとともに”過ごした自分の学生時代を思い出させてくれます。GMの経営がやばいというあたりで図書館へ行き、2ヶ月かけて500ページを読み返しました。ほとんど内容を忘れていたので時間がかかってしまい、先週の水曜日にやっと読み終わったと思ったらGMが破綻してしまいました。ぎりぎりセーフです。おそらくこの本がなければ「あーつぶれちゃったね」で済んじゃったのでしょうが、スローンの胸中が一冊の書籍となって40年後の日本に伝わっていたおかげで自分の学生時代の気持ちであったりこれからの仕事の方向性であったりと色々考えることができました。破綻のニュースは寂しいですが、やっぱり文章を書くっていいことだな、とそんな気持ちになりました。

さて今日はもうひとつ学生時代のことを思い出させるできごとがありました。大学時代の知人がオルタナブロガーになりました。

あじつの企業異聞録:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/ajitsu/

あじつ氏と自分は学生時代に同じサークルに所属していた経歴がありまして、氏はブログより先にITmediaエンタープライズにコラムを書くというアクロバティックなネットデビューをしました。そういえば同じサークルの仲間という意味では我々のサークルにはこちらで紹介されている方が大先輩であられるという伝説も伝わっております。(恐れ多くも我々はお目通りを許されたこともございません。なおこちらの方は現在リンク先の記事の肩書きとは別の企業でご活躍中とのことです。)いつかこういう方にまでつながっていけることを信じて(というか某オルタナブロガーの元上司という噂もありますが)これからもブログを書いていこうと思います。

Comment(0)